TOP  >  日記  >  N.H

N.H さんの日記  [ メールで投稿 ]

38件のうち16 - 30件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
6月
5 (月)
カテゴリー  ユニット
タグ  スピーカーユニット
88solを誤って落とし、その際に真ん中が小指に刺さってへこんでしまいました。 裁縫針で修復を試みましたが限度があります。ネットで調べてもなにもない。 そこで思いついた補修方法です。 使用するのは内装用パテ いくらかマシになりました。 このパテはフワフワして軽いので、音質には影響が少ないと思われます。 ...
コメントあり 3  |  続きを読む | 閲覧(4756) 
7月
5 (木)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  自作スピーカー
前回の日記にあるお椀ダブルバスレフスピーカーの仕様変更を行いました ダブルバスレフからただのバスレフへの変更です。 結果としてこのお椀の形式はダブルバスレフに向いていないと思われます。 83solの音色傾向とあいまって、高音の指向性と広がりがとても感じられるスピーカーとなりました。 狭い部屋だと高音が反射してハイアガリ傾向に感じます。 daytonのps95を付けると高音がでているのにも関わらず...

まずは写真真ん中にある内径6mm長さ60mmのアルミ管...

第二ダクトのダクトを取り外し、大きい穴を開け音質の比較...
続きを読む | 閲覧(5092) 
10月
8 (日)
こないだ買った雑誌の付録のオラソニックのフルレンジ、バスレフに付けてバランス良好だったのに、最近聞いたら低音が大きい。そこに以前作ったTLS方式のエンクロージャー、この箱は低音があまり出ない代わりに高音が繊細な印象でしたが、組み合わせてみたところちょうど良くなりました。 ユニットの使い始めは音が変化して音質調整の落とし所が難しいです。 しかし箱とユニットの組み合わせで、好みの音質に近づけていくと...

最終的にウレタン2液のクリアーで仕上げました。...

このTLS方式の箱の内部構造です。...
続きを読む | 閲覧(5215) 
6月
18 (月)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  自作スピーカー
去年作って放置していたお椀ダクトスピーカー、低音再生時の風切り音が気になり使ってませんでした。 しかし、なにか出来ることはないかと考え、楕円の板にメラミンスポンジで薄い突起物を作って貼り、ダクトにニードルフェルトを入れて鳴らすと、なかなかいい音で鳴りました。 83solでは低音が少し薄いので、手持ちのW3-881SIFを入れると、これがハマりました。 箱の傾向として、中音、低音はそのままややアッ...

楕円の板に突起物、そしてダクトの奥にニードルフェルト6...

以前はホームセンターで売っていた化粧シートを貼りました...
続きを読む | 閲覧(5321) 
8月
9 (水)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  自作スピーカー
この前に作ったTLSスピーカーの磨き上げを行いました。 吹きっぱなしでいいと思ってましたが結構艶が出ますね。 音にもいい影響があると思いますが、このスピーカーの場合は、吸音材の分量やバランスが重要と思われます。 ...

これが磨き上げた後の写真となります。

ランダムサンダーに切り取ったスポンジヤスリ3000番を...
続きを読む | 閲覧(5327) 
6月
12 (月)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  自作スピーカー
小さいことが取り柄のお椀ダクトスピーカー、外観をなんとかしたいということで、初めてですが、適当にカッティングシートを貼ってみました。まずは小さいスピーカーで練習ということです。 カッティングシートはホームセンターで1m 1880円 1m購入、後から気がついたのですが10cm単位で購入可能でした。 ラワン合板に粘着シートを貼っても粘着強度が足りないと思いボンドを使いました。 シートは塩ビ製のため、...

これが貼る前です。

全体のヤスリ掛けを行います。...
続きを読む | 閲覧(5490) 
4月
21 (土)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  自作スピーカー
83sol BHBSが若干ハイ上がりなの何とかできないか調整をしました ...

第一音道ですが、音道の入り口をふさぐのではなく、音道の...

そしてインシュレータの追加 これが功を奏して...
続きを読む | 閲覧(5588) 
4月
4 (水)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  自作スピーカー
83sol用BHBSのアクリル塗装を終え、ウレタン2液の塗装を終えました。 ウレタン塗装による響きの変化が怖く、塗装前にエンクロージャーの響きのチェックを行いました。 開口部を手でふさぎつつ口を入れてハミング等の発声練習を色々な音程で行い エンクロージャーの響き具合をチェックするというもの。 すると特定の音程で響きが強くなり、その音程の1オクターブ下でも響きが強くなることがわかった。ちなみに第一...

BHBS内部の音道です。 ラワン合板で作りました。

ダークグレーマイカという色で塗装しました。
コメントあり 1  |  続きを読む | 閲覧(5792) 
6月
28 (水)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  自作スピーカー
廃棄する予定だった補強をし過ぎたバスレフがありました。 ノコギリでぶった切ってトンカチで叩くと補強が取れることがわかり、検証してみたくなりました。 バスレフの箱は83sol用にラワン合板の15mmで作成したものです。 前面背面、両側面にラワン合板による補強をしていましたが、結果的に両方撤去することになりました。 それとなぜだか分からないのですが、角に三角棒を設置したら低音が増えました。 その後、...

両側面に幅35mm、厚み15mmに穴をあけたラワン合板...

両側面補強の撤去したものとそうでないものの聞き比べまし...
コメントあり 2  |  続きを読む | 閲覧(5816) 
4月
14 (土)
カテゴリー  未分類
タグ  自作スピーカー
最初にバスレフの83solを聞いたとき、バスレフのほうが低音がはっきりと聞こえる印象でした。しかしよくよくBHBSと比較すると、BHBSの低音は、低音の下の空気感のような音を伴って伸びやかです 質感はややクールか 同じユニットで比較するにバスレフの高音はちょっとゴチャっと聞こえました。比較してBHBSは広がっているように聞こえます バスレフは低音が厚ぼったい感じです  ...

バスレフはウレタン塗装です...

同じバスレフ形式でも箱の大きさとユニットを変えるとなか...
続きを読む | 閲覧(6093) 
6月
14 (水)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  自作スピーカー
ダクトをどうするか迷いましたが、カッティングシートを貼ることにしました。 シートの裏側の粘着面が貼るときに邪魔で大変そうですが、とりあえずやってみました。 ...

ダクト内側の奥がなかなか貼れず、ダクト内側横面とつなげ...

ダクト内側の上面を貼ります。...
コメントあり 1  |  続きを読む | 閲覧(6727) 
7月
5 (水)
スピーカーの前に斜めに板を設置して、その反射した音を聞いたら、少しは音の反射の理解が深まるのではと思い、検証しました。 あくまで主観なので注意して下さい。 結論から言うと、油性アクリルスプレー2度塗り、水性ニス、パイン材のオスモカラー仕上げ、は好ましいと思いました。 ただ、高音のバランスが重要な場合は水性ニスはNGですね。低音が張り出してくると思われます。 水性ニスは塗った直後は、あまり乾いてい...

人工大理石...

油性アクリルスプレー2度塗り...
コメントあり 8  |  続きを読む | 閲覧(7111) 
6月
1 (木)
カテゴリー  塩ビ管SP
タグ  自作スピーカー
こんな感じになりました。5cmフルレンジ 完成当初は面白い音と思いましたが、 改めて聞くと、そんなでもない ダイソーで買った貼れる布を巻き付けましたが、若干の透け感あり よく伸びるのでカッターで切りにくく裏側は残念なことになってます。 容量を増やしてやるか、5cmのBHBSにチャレンジしてみるか このユニットを何とかしていかしたい そういえば、kenbeさんのブログ閉鎖してしまいましたね なにか...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(7151) 
12月
16 (土)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  自作スピーカー
自作を始めた理由として、バスレフ以外の様々な構造のスピーカーの音を聞きたいというのがありました。 練習もかねて10cmのバスレフを作りましたが、88sol 103sol アルペア7 4FE32-8 と取っ替え引っ替え入れましたが、バランスがうまく取れずどこか欲求不満。 見た目を気にしてウレタン塗装したのもバランスが取りずらい原因だったかも。 そこにきてW4-1337SDFを入れたらまあまあの音で...

内部配線はQEDのm...

箱の内部には竹炭を入れました。...
続きを読む | 閲覧(7199) 
6月
9 (金)
カテゴリー  スピーカー製作
タグ  自作スピーカー
kenbe先生改め、freemanさんのブログの貴重なデータをもとに、先日103sol用BHBSを完成させました。 freemanさんの新しいブログには図面がでていたので、比較してみたいと思いました。近くのホームセンターには15mmはラワン合板くらいしかありません。ダクトも塩ビ管VU100で代用です。 今はメインスピーカーとして使ってますが、無塗装なので気が向いたら塗装します。 音質ですが、10...

こちらが図面です。...

ダクトまわりは内側から補強しました。...
コメントあり 4  |  続きを読む | 閲覧(7370) 
38件のうち16 - 30件目を表示しています。

 

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

N.H さんの日記 [ランダム画像]

お椀ダクトスピーカー 最終結論
吸音材はニードルフェルトとホワイトキューオン(フワフワ)を...

様々な表面の板 反射音のレビュー
固いゴム板 レンジ感が狭まるような、少し窮屈な音 ...

お椀ダクトスピーカー カッティングシート貼り
全体のヤスリ掛けを行います。 今回からはカンナを買ったので...

オペアンプ遊び
オペアンプをスルーさせる回路を自作してみました これを代わ...

83sol BHBSとバスレフ、TLSとの比較
では、トランスミッションライン方式ではどうでしょうか。 青...

石田式BHBS 02 88sol作成(3)
カンナで平滑にしたあとに小口中心に木工パテを塗っていき、渇...

83sol TLS つや消しクリアラッカー塗装の磨き上げ
ランダムサンダーに切り取ったスポンジヤスリ3000番を張り...

W4-1337SDFバスレフ
内部配線はQEDのm 1000円くらいの銅のより線ケーブル...

スピーカーケーブルの交換
実は少しリッツ線側が短くなってしまったのですが気にしないこ...