TOP  >  日記

日記一覧

当サイトに登録されている日記一覧
5件のうち1 - 5件目を表示しています。


[投稿日   ] [タイトル   ] [アクセス数   ]
4月
20 (火)
カテゴリー  サイト関連
タグ  サイト管理

HTMLで書いてみます

編集画面の使用方法と、注意

...
続きを読む |  閲覧(5948)
4月
14 (水)
カテゴリー  実験的な空間
タグ  実験 構想
今、新しいスピーカーの構想を練っていたのですが… 画像はその時に使用しようとしている、パーツの加工後である。 …確か、作品中にもこのような加工をしていた猛者がいらっしゃった気がするのですが、 …何処の何方が丸々記憶が無いため、独自で加工しました。 加工をされている方はどうされているか知りませんが… うちは 茹でました。 まだ完成には程遠いもので、ユニットも材料もどちらも 揃っていない始末… コイ...
コメントあり 7  |  続きを読む |  閲覧(5712)
4月
12 (月)
カテゴリー  塩ビ管SP
タグ  実験 スパイラル

こんにちは。

Kidsで経験した思わぬ失敗、 短すぎる扁平スパイラルの重低域の「すっぽぬけ」現象。 この対策の目安をつけるためと、次の作品に向けて、一つの実験を考えています。...

コメントあり 7  |  続きを読む |  閲覧(18631)
4月
5 (月)
カテゴリー  スピーカー製作
週末にやっと完成です。 今回は、見た目を意識しました。 家族にも好印象でした、音もです! 形としてリングダクトスーピーカーを対向に配した感じです。 ユニットは、アルミコーンのParts-Expressの約$3のユニット 詳細は、作品データを参照ください。 ...
コメントあり 1  |  続きを読む |  閲覧(7882)
4月
3 (土)
スピーカーやダクトの取り付けなどある程度大きな穴を空ける時には自由錐が便利ですが、自由に径を設定出来る利点はありますが、欠点として刃が勢い良くブン回るので大変危険なのと切り子や削り粉が舞い上がって降り注ぐという欠点が有ります。 その点、ホールソーは円筒状の刃が回るだけなので危険性は大幅に減るし、削り粉は出るものの舞い上がる量は少ないです。 その代わり空けられる穴径は固定されているので空けたい穴径...
コメントあり 6  |  続きを読む |  閲覧(31795)
5件のうち1 - 5件目を表示しています。



ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

[ランダム画像]

N.H
83solBHBSのアレンジ 02
BHBS内部の音道です。 ラワン合板で作りました。 ...

ぶるぼん
夏休みの自由研究
事前に用意した部材。一部屋倉庫だな・・ ...

コニ
ScanSpeak制作途中
4.使い方はこんな感じです、お分かりですね、曲面にボルトを...

古舘@横浜
2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その5
上蓋を乗せてこんな感じになる。上蓋は油性ウレタン3回塗り段...