TOP  >  日記  >  N.H  >  スピーカー製作  >  オラソニックフルレンジの使いこなし

N.H さんの日記

 
2017
10月 1
(日)
22:14
オラソニックフルレンジの使いこなし
本文

だいぶ高音が出るようになったオラソニックフルレンジ。能率は低いものの、細かい音もでるようになってきました。
大型のスピーカーに比較して芯のある音です。
大型スピーカー音は明確に鳴っているんだけど耳あたりが優しく、音圧が心地いい時があります。
箱のと相性もあるかもしれませんが、ウレタンクリアで表面を固めた箱とオラソニックフルレンジの組み合わせは、音に密度感があって楽しいけど少し固い音です。
僕的にはこれはこれでありです。

このフルレンジにはオプションがあって、ツイータを付けてもいい設計になっています。
後の雑誌の付録にツイータがあったりします。なるほど。ツイータありきの音質設計なのか、なかなか興味深いですね。

それにしても、83solの3分の1の価格でありながら、音質が83solを超えてしまった感がある、というか83solは低音が出にくいので、使いこなしが難しいです、、、

ツイータを加えてみました。

画像1

音が固いのでTAKE T というツイータを足してみました。
このツイーターを足すと音が柔らかくなる傾向があってあまり出番がなかったのですが、これを付けてみることにしました。いくらか音が柔らかくなった気がします。
ちなみにツイータがついている四角いものは、人口大理石です。
バッフル面から少し奥にずらすと音がいい気がします。(2cmくらい?)

能率は低いけど(82dB)このスピーカーなかなか頑張ってます。
コーティングした成果も出ているのかな。

閲覧(4758)

新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

N.H さんの日記 [ランダム画像]

83solお椀ダブルバスレフの作製
6.4リットルバスレフ83solとお椀ダクトW3-881S...

お椀ダクトスピーカーの調整
ラワン合板は鳴きが止まりにくいとのことで、補強をしました。...

83solBHBSのアレンジ 02
第一音道を狭めている様子です。 (下は第一空気室、上は4分...

石田式BHBS 02 88sol作成(3)
ボンドを塗ってへらでボンドを平滑にしカッティングシートを貼...

オペアンプ遊び
オペアンプスルー前の音量 ...

お椀ダクトスピーカー アレンジ
楕円の板に突起物、そしてダクトの奥にニードルフェルト6gを...

バスレフ内部補強の撤去
両側面に幅35mm、厚み15mmに穴をあけたラワン合板の補...

83sol TLS つや消しクリアラッカー塗装の磨き上げ
磨き上げるまえの写真です。 つや消しクリアラッカーを3回程...

83solBHBSのアレンジ 03(完成)
面取り、開口部の穴あけが済みオスモカラーを塗装しています。...

石田式BHBS 103sol の作成
こちらが図面です。 freemanさんの図面と比較してみる...