TOP  >  日記  >  N.H  >  スピーカー製作  >  オラソニックフルレンジの使いこなし

N.H さんの日記

 
2017
10月 1
(日)
22:14
オラソニックフルレンジの使いこなし
本文

だいぶ高音が出るようになったオラソニックフルレンジ。能率は低いものの、細かい音もでるようになってきました。
大型のスピーカーに比較して芯のある音です。
大型スピーカー音は明確に鳴っているんだけど耳あたりが優しく、音圧が心地いい時があります。
箱のと相性もあるかもしれませんが、ウレタンクリアで表面を固めた箱とオラソニックフルレンジの組み合わせは、音に密度感があって楽しいけど少し固い音です。
僕的にはこれはこれでありです。

このフルレンジにはオプションがあって、ツイータを付けてもいい設計になっています。
後の雑誌の付録にツイータがあったりします。なるほど。ツイータありきの音質設計なのか、なかなか興味深いですね。

それにしても、83solの3分の1の価格でありながら、音質が83solを超えてしまった感がある、というか83solは低音が出にくいので、使いこなしが難しいです、、、

ツイータを加えてみました。

画像1

音が固いのでTAKE T というツイータを足してみました。
このツイーターを足すと音が柔らかくなる傾向があってあまり出番がなかったのですが、これを付けてみることにしました。いくらか音が柔らかくなった気がします。
ちなみにツイータがついている四角いものは、人口大理石です。
バッフル面から少し奥にずらすと音がいい気がします。(2cmくらい?)

能率は低いけど(82dB)このスピーカーなかなか頑張ってます。
コーティングした成果も出ているのかな。

閲覧(4722)

新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

N.H さんの日記 [ランダム画像]

お椀ダクトスピーカー アレンジ
ウォルナットの突き板を張りましたが、音質はやや高音が伸びた...

石田式BHBS 02 88sol作成(2)
スロートの面積を減らすための器具です。 ネジをさして、落っ...

83solBHBSのアレンジ 04
ハイ上がりだったので、ユニットをバスレフ用のPS95という...

石田式BHBS 02 88sol作成(1)
音道の幅は140mm 空気室は約3リットル 空気室に斜めの...

様々な表面の板 反射音のレビュー
油性アクリルスプレー2度塗り (下地は木工パテで調整) 自...

83sol BHBSとバスレフ、TLSとの比較
同じバスレフ形式でも箱の大きさとユニットを変えるとなかなか...

お椀ダクトスピーカー カッティングシート貼り
ほぼ完成です。 ダクト内はこれから塗る予定です。 シートの...

お椀ダクトスピーカー 仕様変更
作業の途中で、楕円型の反射盤がとれてしまいました。 せっか...

オラソニックフルレンジ バスレフ
箱についてですが、色はライトグレーでウレタンクリア仕上げで...

83sol BHBSの調整
この土台のナラ合板は ボンドで接着しても効果は変わらず低音...