TOP  >  日記  >  N.H  >  スピーカー製作  >  石田式BHBS 02 88sol作成(2)

N.H さんの日記

 
2017
6月 27
(火)
07:57
石田式BHBS 02 88sol作成(2)
本文

続きです。
音のバランスを良くしようと空気室の容量かスロートの断面積を調整しようと思ったのですが、完成後ではやれることに限度がありました。

音のバランス調整後は、BHBS 103solの音がBHBS 88solと比較して高解像度だがハイ上がりに聞こえてしまうという状況になりました。

画像1

スロートの面積を減らすための器具です。
ネジをさして、落っこちないようにしました。
余っていたシナ合板、厚み12mm長さ100mm

画像2

1つ入れるのと2つ入れるのとでは1つ入れたときのほうが音が良くなったので、1つ接着しました。
後から思ったのですが、もう少し薄い板できざんで調整しても良かったかもしれません。
こういう音質調整は、自作スピーカーならではの醍醐味です。

画像3

スロート面積調整後の開口部です。
開口部は小口にパテを塗り、ヤスリがけし、その後に水性ニスを塗って対策をしています。
第一空気室には天底と両側面に渡り棒による補強をしました。
加えて、ダクトに手を突っ込み両側面に渡り棒による補強をしましたが、今は外しました。
やはり外すと低音が増えました。
BHBS103solより低音の厚みがあります。

閲覧(4282)

新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

N.H さんの日記 [ランダム画像]

オペアンプ遊び
オペアンプスルー前の音量 ...

お椀ダクトスピーカー アレンジ
以前はホームセンターで売っていた化粧シートを貼りましたが、...

83solBHBSのアレンジ 04
先ずは、もともとの設計を尊重し、調整した音道のリセットを行...

様々な表面の板 反射音のレビュー
カッティングシート 全体的に音がぼやける。音質がワンランク...

W4-1337SDFバスレフ
容積は6.4リットルほど。 15mmのラワン合板、ラッカー...

石田式BHBS 02 88sol作成(2)
スロートの面積を減らすための器具です。 ネジをさして、落っ...

オペアンプ遊び
オペアンプスルー後の音量 ...

お椀ダクトスピーカーの音出し
サイズ感はとてもいいんですが、音になにか秀でるものがないと...

様々な表面の板 反射音のレビュー
水性ニス仕上げ ビタンと重心が下がる落ち着いた音。少し塗装...

83solBHBSのアレンジ 02
第一音道を狭めている様子です。 (下は第一空気室、上は4分...