TOP  >  日記  >  古舘@横浜  >  工作環境  >  物置兼作業部屋完成

古舘@横浜 さんの日記

 
2017
1月 10
(火)
17:53
本文

ご無沙汰しております。
新年も10日過ぎて平常の生活に戻りつつあるのではないでしょうか?
私の方はスピーカーの製作の方も暫くの間、良いアイデアも浮かばず、滞っています。
年末のステレオ誌の展示会やスピーカー再生技術研のオフ会で刺激を受けてモチベーションを上げる予定でしたが、家庭の事情でバタバタしており、残念ながら今回は見送りました。

しかし、モチベーションの上がらない一番の原因は昨年の春先にテーブルソーを買った事で、買ったのは良いが、設置する場所を確保していなかったので、居間に入れたままになっており邪魔だし、使う時にわざわざ引っ張り出してセッティングをしてから、使った後には木屑等の埃を払って仕舞うので、かなり手間が掛かり、面倒なので、余程の事が無いと使わなくなってしまった。
やはり、思い立った時に、いつでも使える常設場所が欲しい。
何かを作ろうと思っても「テーブルソーを何とかするのが先だろ!」という強迫観念が頭に浮かんでしまい、なかなか事が進まない。

という事で、当初は2×4材とShimpson金具などを使用して工作小屋を作るつもりだったが、雨風を防ぐ屋根の加工や虫などの侵入を防ぐ密閉度の問題も有り、素人にはやはり敷居は高く、なかなか進展が無かった。(雨が侵入して漏電などの危険性が有る)

そんな時に近くのホームセンターでのリフォームフェアのチラシが入っており、そこに囲いユニットというサンデッキの様なものが載っていた。本来の目的としては植木鉢等を置いて温室にしたり、雨の日の洗濯物を干したりするガラスで囲ったテラスの様な物だった。
アルミサッシとポリカーボネイトの屋根を組み合わせた物で、定価はかなりするのだがユニット自体は55%オフになっていた。工事費もそれなりに本体と同じ位は掛かるが、自作で建てるといつ完成するか分からない。

という事で業者を呼んで無料見積もりを取って、これを建てる事にした。

空いているスペースの関係で、サイズは2間(約3.6m)の幅で奥行きが5尺(約1.5m)と作業場にしては若干狭いが、雨風を完全に防げるメリットは大きい。
定尺サイズ等の大きい物の加工には、サンデッキの外にデッキの高さに合わせた足場を増設して工作が出来るようにすれば何とかなりそうだ。

契約したのは10月終わり頃だったのだが、工事業者の日程が詰まっていて実際には12月にかなり入ってからで、朝から雨だったのだが、これを逃すと工事がいつになるか分からないので、昼から上がる天気予報だったので強硬工事に突入。
出だしが雨で効率が悪かったので結構時間が掛かり、真っ暗になる中、ワークライトを何個も使って午後8時位にやっと完成した。

雨の心配は無く、3面全てに網戸が付いているので夏でも通気は良く、虫の侵入も防げる。
また、冬でも温室効果で日中は外気よりほんのり暖かい。しかし、保温性は無いので外気が冷えると同時に急激に冷える。

まだ電源の供給、照明の設置、アース設置、テーブルや棚の作成などやる事は沢山有るが、徐々に使い易く改造していく予定(途中)だ。

画像1

サンデッキを建てる前の状態(正面)

画像2

サンデッキを建てる前の状態(斜めから)

画像3

完成直後

画像4

完成直後

画像5

完成翌日(取り敢えず、買ったばかりの自転車を入れて有ります)

画像6

完成翌日

閲覧(16548)

コメント一覧

投稿ツリー


たてちゅう  投稿日時 2017/1/10 20:02

サンルームいいなー。
日当たりが良い日は暖かくて良いでしょうね!!
風強い時はどうですか?

古舘@横浜  投稿日時 2017/1/10 20:42

たてちゅうさん
やっとテーブルソーの定位置が確保出来ました。
裏の家で囲まれている場所なので風は余り入りませんし、それ程大きくないので風の影響は殆ど受けない様です。

たてちゅう  投稿日時 2017/1/10 21:37

古舘さん
そうですか。それなら良いですね!



新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

古舘@横浜 さんの日記 [ランダム画像]

クッションフロア
クッションフロアを敷いて隙間を無くしゴミが目立ち掃除がし易...

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その5
穴を空けてM4のタップでネジを切る ...

サイクロン集塵機(追試)
丁度淵の部分が収まり風の抵抗も減らす ...

オフ会用スピーカー その9
全体ではこんな感じになりました。 ...

スキャン5cm 仮箱 インプレ
規格外のファストン端子は曲げてやっと入るスペースしか空いて...

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その4
1片20gの鉛板、裏の剥離紙を剥がせば簡単に接着出来る。ユ...

サブウーファー製作再開
ロングタイプの金メッキターミナルを使用した ...

ウッドホーンツィーター製作編 その5
割合落ち着いた色合いになった ...

P650標準箱製作
バッフル下、底板をルーターでR加工してスムーズにエアを外部...

投稿者

古舘@横浜 さんの日記
アクセス数: 9949956 



カレンダー

«前の月次の月»
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031