TOP  >  日記  >  古舘@横浜  >  塩ビ管スピーカー  >  2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その4

古舘@横浜 さんの日記

 
2014
8月 25
(月)
00:41
2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その4
本文

応募締め切りも迫って来ているが、未だ音出しもしていない状況で焦り始めた。
ネットワークの調整の為にも早く音出ししたいので組み立てたいところではあるが、塗装が終わらないとバッフルを固定してしまう為にマスキングなど後で余計に手間がかかるので、取り敢えず時間がかかる油性ウレタンニスによるバッフルの塗装には取り掛かっていたが、塩ビ管本体の塗装にも取り掛かった。塗料にはガーデンペイントというアクリルの水性塗料で色はコロラドグリーン。基本は木材用だが何にでも使えるオールマイティーな塗料だ。筆で塗るとハケムラが出来たり、刷毛が抜けて取るのが大変だったりするので、ローラーハケを使った。これだと刷毛が抜けたりムラが出来たりせず、ローラーの特性で梨地の様な模様が出来で良い感じになる。乾燥も早く、1時間も経てば乾くので2度塗りしても短時間で済んだ。ただ、ローラーが回転しないと独特の模様は出ない。

スピーカー端子は塩ビ管のRが有るので、一体型は取り付けが難しいので+/-が分離したタイプが必要になるが、オフ会の参加賞のターミナルは勿体無くて使えないので、以前にヤフオクで手に入れた手持ちの金メッキのタイプにした。
ネットワークは全くどんな形になるか不明だが、ネットワークを組むのに取り敢えず7P の端子板を取り付けることにした。位置的には丁度ウーファーユニットの後ろ辺りにして、必要が有ればウーファーを外せば交換が出来る様にした。
また気休めの様な気もするが、いつもの様に鉛板をユニット裏に貼り付ける。
ネットワークのコイルには手持ちの空芯、鉄芯色々だが、0.15~1.0mHの範囲で用意した。

バッフルをくり貫いた塩ビ片は鳴らしてみて弱い部分に貼り付ける予定だったが、良く考えるとバッフル開口部が一番弱そうだったので、開口部左右に貼り付けた。ただ、面積が結構あるので接着剤を塗ってる先から最初に塗った接着剤が乾いて素早く塗る必要が有り、焦ってる内に接着剤のビンを倒してしまい3分の2程度をぶち撒いてしまった。傷付けないように注意していたのだが、傷付いてしまったため、結局、3度塗りすることになってしまった。
バッフル板も8回塗りしてかなり艶も出て来たので、そろそろバッフルを固定しよう。

画像1

市販では最小(?)のローラーハケ(50mm)を使用して塩ビ管への塗装を行う。奥に見えている穴はネットワーク構成用の端子板をスペーサーを介して取り付ける。ウーファーユニットを外すとそこからでも定数変更が可能にする

画像2

乾かすのに階段の手摺りに取り付けた450mmのF字クランプに引っ掛ける。スピーカーとしては余り見ない色だが、バッフルの色と補色関係(?)で目立つ事は目立つ

画像3

塗装面はローラーハケの特徴のツブツブ模様の梨地風。ローラーが回転しないとこの模様は出来ないので軸の掃除は不可欠

画像4

ネットワークに使用予定のコイル。空芯、鉄芯、0.15~1.0mHまで揃えた

画像5

ネットワークを組む為のベースとなる端子版。16Pのものを真ん中で切って7P×2にした。ウーファー後ろに固定して決定したらコイルやコンデンサはホットグルーで固定する予定

画像6

今回のスピーカーターミナルは金メッキの安物(2ペアで約800円)を使用する。位置的にはネットワークの下辺りに30mmピッチで取り付ける

画像7

1片20gの鉛板、裏の剥離紙を剥がせば簡単に接着出来る。ユニットの磁石に適量を貼り付ける

画像8

塩ビ片はバッフル左右に貼り付けた。押さえ付けるクランプが届かないので角材を介して押さえ付ける。塗装後なので傷付けないようにパッキンを介したが、結局傷付いた

画像9

塩ビパイプ接着剤。揮発性が高いので早く塗らないと直ぐに乾いてしまう

閲覧(26991)

コメント一覧

投稿ツリー


たてちゅう  投稿日時 2014/8/25 8:50

ローラー塗りも仕上がりが結構イイですね!

私のスピーカー、昨日スプレーで赤に塗ったら、
消防車or消火器風になってしまいました :-D

古舘@横浜  投稿日時 2014/8/25 9:57

たてちゅうさん
在庫品なので色は兎も角、光沢の有る塗装ならスプレーが有利ですが、微妙な凸凹はローラーじゃないと出来ませんね。
おまけに広い面積が塗れるので効率が良いです。水性アクリル塗料だと乾きも早く二度塗りしても半日もかからずに終了します。 :-)

色は毎度のガンダムカラーですね。 :-D



新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

古舘@横浜 さんの日記 [ランダム画像]

W6-1125SC DB 経過3
以前に作った音響レンズとの比較。見た目は余り変わらない ...

P650標準箱製作
バッフル下、底板をルーターでR加工してスムーズにエアを外部...

オフ会スピーカー5
下側がバッフル側から見た空気室とスロート部分。上が横から見...

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その8
上から見た画像。カッターナイフの刃から右側に立てたガイドの...

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その7
取り付けた状態、少し背が高いので不安定に見えるが、接地点は...

オフ会スピーカー6
アングルを固定するM5の爪付きナットを箱の内部に埋め込む ...

ペットボトルサイクロン集塵機
塩ビシートを螺旋状に二重に巻き付けて補強 ...

ペットボトルサイクロン集塵機
ダストボックスの蓋は弱そうなので4mmのMDFで補強して穴...

次期スピーカー再始動
使用するツィーターTangBandの1インチチタンドーム2...

投稿者

古舘@横浜 さんの日記
アクセス数: 10161039 



カレンダー

«前の月次の月»
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31