TOP  >  日記  >  古舘@横浜  >  PCオーディオ  >  DAC+D級アンプ

古舘@横浜 さんの日記

 
2012
3月 17
(土)
20:10
本文

こんばんは。久しぶりの投稿です。
面白いものを見つけたので紹介します。

地デジに完全移行して暫く経ちますが、その大分前から車にはワンセグチューナを入れて地デジ対応はしていたものの、画質は小さな画面で見ても荒く不満があった。
そこで去年、愛車のハイエースには4アンテナのフルセグチューナー+9インチSVGAモニター、買い換えたばかりの軽のスティングレーターボには2アンテナのフルセグチューナー+7インチWVGAモニターを設置した。
7インチの方はスピーカー付きなのだが9インチモニターにはスピーカーが搭載されていない為、音声はカーオーディオのAUX端子に接続していたのだが、使い勝手が悪いので専用のアンプとスピーカーを別に用意する事にした。

とまぁ、ここまでは前置きでアンプをどうするかで悩んでいたのだが(楽しみながらだが)、ステレオ誌の付属アンプも有りだったが色々調べている内に秋月電子通商のオーディオキットに「10W+10WステレオD級アンプモジュール(USBI/F付き)」というのが700円と安いのを見付けた。

ところが使用されているデバイスのスペックを見ると(英語なので完全ではないが)玩具ではなく、DACまで内蔵している。
DACは最高レベルとは行かないが、48kHz24ビットまで対応と有るのでCDやDVDオーディオ程度は軽くクリアしているし、アンプもそれ程悪くないスペックで、これが700円とは信じ難いが大量在庫品で安売りしているらしい。事実、送られて来た袋には1200円となっていたので(それでも安いが)、最近値下げしたようだ。但し、送料が別に500円掛かるのでトータルでは1200円+振込手数料となる。
私の場合は他にも色々買ったので送料は余り気にならなかったし、三井住友銀行のインターネットバンキングで手数料は無料だった。

即発注してみた訳だが、翌日には宅急便が到着した。
基板はかなり集積度が高く、簡単に改造は出来そうになかった。
アンプのIC自体の仕様は12V用なのだが、秋月の説明には5V単一と書いてある。20Wのパワーを5V電源で得るには効率が100%としても4A以上流れる計算なので5Vと12Vの2電源ではないのかと秋月に問い合わせると、このモジュールは5V単一の設計だという。(本当かな?まだ半信半疑!)部品を見てもタウンコンバートのICや5Vの3端子レギュレーターなどは載っているが昇圧しているような気配は無いが、昇圧しているのだろうか?5Vの3端子レギュレータが載っているという事はそれ以上の電圧が無ければ意味がないので低くても7V以上の電圧が何らかの形で作られているのだろう。ここらへんは回路図もないので実際に5Vの電圧を掛けて測定してみないと分からない。
本当に5V単一電源だとすると電源ユニットとしては少なくとも5A以上の容量の物が必要になる計算になるので、どこかで手に入れる必要がある。無負荷でも500mA程度は流れるらしいのでUSBのバスパワーでは電流が取り出せないので必ず別電源は必要になる。ただ、スピーカーが8Ωならパワーも半分の5W程度になるが電流も半分になるし、そんなに大きなパワーを出さなければそれ程大きな電流が取り出せる電源でなくても1~2A程度でも大丈夫らしい。
しかし、8Ω負荷にするとD級アンプの出力のフィルターの定数を変える必要が出てくるかもしれない。

このモジュールはスピーカーを鳴らすようにするためには若干の基板の改造が必要で、チップの0Ω抵抗を削除してそこから2箇所のジャンパー線を繋ぐ必要がある。(そのままではヘッドホン端子からしか音が出ないらしい。それも小さな音量らしい)
最近のチップ部品はどんどん小さくなり、ルーペ無しでは抵抗値も読めないし隣の部品との間隔も狭く目が悪い人やハンダ付けに慣れていない人には奨められない。(というか無理?)
幸い、チップ抵抗は外すだけだし若干のスペースがあるのでジャンパー線接続も大丈夫だと思うが、正直言って私も余り自信がない。

出来ることなら12V仕様にしてボリュームを付けたり、入力切り替えを付けたりしたいところだが、多層のスルーホール基板なので改造は難しく、単なるPCのDAC付きアンプとせざるを得ないようだ。当初の目的の地デジ用アンプにするには難しそうだがローコストのPC音源再生には成りそうだ。OSがVISTAか7ならば音質の細かい調整も出来るようだ。

キットではなく出来合いのモジュールなので手が掛かるところは少ないが不明点が多いので、それなりに大変そうだ。

他に手に入れたもの
ミニBの端子を2.5mmピッチに変換する基板@200円
リフロータイプ(表面実装)の端子が2.5mmピッチに変換される。アンプのPCとのインターフェイスに使用する。

アルカリボタン電池357A
一般に一番よく使われているLR44と同じもの。電気屋で1個100円、100円ショップで2個100円程度で売られているものが10個パックで100円で手に入る。

コンデンサーマイクWM-61A
パナのマイクで安くても測定器のマイクとそれ程変わらないと評判のエレクトレットコンデンサーマイク。2個パックで200円。手持ちのベリンガーのECM8000と比較してみる予定。

2連ボリューム10kΩ×2、スイッチ付きAカーブ
アンプの音量調整に使う予定。@250円。

青色LEDブラケットセット
パネルなどに3mmの青色LEDを取り付ける為のネジ止式のブラケットが2セットで100円。

シリコングリス
放熱器との間の熱抵抗を下げるために塗るグルスで注射器状の容器に入っている。@100円。

放熱器付き3WLED
ハイパワーの白色LED放熱効率を上げるためにアルミ基板に載っている@250円。

定電流LEDドライバーモジュール(3W用)
LEDの電流制限に抵抗を使用すると発熱するのと電源電圧の変動で電流も変わってしまうので定電流化をスイッチング形式で行なっている。@180円。

クリップ付きコード
簡単な実験時に便利。5色が2本ずつ約50cmの長さ10本で350円。

画像1

モジュールの部品面

画像2

モジュールの半田面

画像3

3WパワーLEDとLED定電流ドライブっモジュール

閲覧(28647)

新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

古舘@横浜 さんの日記 [ランダム画像]

次期スピーカー製作始動
シミュレータによるダブルバスレフ構想。補強材で内容積は若干...

P800DB 音出し
固定に使用したネオジウムマグネット。100円ショップで8個...

サイクロン集塵機
円の接線方向医向けて接着 ...

P650標準箱製作
裏板と底板の接着。大型のL型クランプで位置決めしてF字クラ...

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その5
短くなったが何とか使えるようになった ...

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その2
150mmの径だと表と裏のRの大きさに差が無いので合わせて...

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その8
カットされた11mm幅のクッションテープ。2mの長さでもあ...

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その7
取り付けた状態、少し背が高いので不安定に見えるが、接地点は...

投稿者

古舘@横浜 さんの日記
アクセス数: 9976743 



カレンダー

«前の月次の月»
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031