TOP  >  日記  >  古舘@横浜  >  筒型以外SP  >  4インチJSP組立て、測定

古舘@横浜 さんの日記

 
2010
8月 23
(月)
03:34
本文

木製ボックスの場合、正確に四角に組み立てるのは意外と難しい。
今まで小型のコーナークランプを使っていたが、ホームセンターで大き目のコーナークランプを手に入れたので、これを使って組み立ててみた。

組立て後、一晩置いてユニットを仮付けして視聴及び周波数特性を測定してみた。(PAA3、50cm軸上)
ユニットはTangBand製でそれぞれの特性が表れている。

画像1:構造図。
画像2:コーナークランプ。大き目のアルミダイキャスト製で首振り構造になっており、1箇所で締め付ける。
画像3:小型コーナークランプとのサイズ比較。2箇所で締め付ける。
画像4:上下に大小のコーナークランプを使用し、F型クランプで締め付ける。F字クランプは最近見なくなったがダイソーで500円位で売っていた物。精度は悪いが実用性は高い。
画像5:天板と左側版、底板と右側板を張り合わせて組み合わせ、枠に合わせてバッフルをカンナで微調整して組み立てる。余り材で桟を作りボンドをたっぷり塗って強度及びエア漏れを防ぐ。
画像6:W4-1337SDの外観とf特。コニさんの新しいシステムにも採用されたチタンコーンのフルレンジ。70?20kHz、87dB/W/m、25W(50Wmax)、8Ω、ネオジウムマグネット、アルミダイキャストフレーム、アルミフェイズプラグ。振動板が重いせいか927SDより大き目のマグネットを使用している。
画像7:W4-927SCの外観とf特。PPコーンのフルレンジ。70?18kHz、87dB/W/m、25W(50Wmax)、6Ω、ネオジウムマグネット、アルミフェイズプラグ。インピーダンスが6Ωなので同じボリューム一だと大きな音が出る。補強の為にコーン紙にリブが点いているが振動系の質量は一番軽い。(リンクの仕様書はSDの物で鉄板フレームになっているがこのSCはアルミダイキャスト)
画像8:W4-955SBの外観とf特。ペーパーコーンのフルレンジ。70?14kHz、89dB/W/m、25W(50Wmax)、8Ω、フェライトマグネットで重い。能率は一番高い。黒く塗られたアルミフェイズプラグ。(リンクの仕様書はSHの物でフェイズプラグはシルバーになっている)

若干の差は有るが低域は50Hz付近まではフラットで40Hzもかなりのレベルで再生する。30Hzになると大分レベルが下がる。JSPとの相性としては655SBが一番良いようだ。
高域は655SBが14kHzまでと伸びが悪いが13?14kHz付近まではフラットに出ているのでそれ程高域が出ないイメージはない。
1337SDは低域はJSPとの相性が悪いのか50Hz付近から落ち始めるが、高域が良く伸びてフラットな印象。クラシック向きか?
927SCはやや高域よりな印象だが明るくキレが良い。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

閲覧(71986)

コメント一覧

投稿ツリー


KO球   投稿日時 2010/8/24 10:55

こんにちはー!

どのユニットを取り付けても、きれいなF特ですね。流石です!是非、OFF会で鳴らしてください!

<追伸>

四角い箱を正確に作るのは、本当に難しいですよね。

コニ  投稿日時 2010/8/24 12:54

古舘さん、こんにちは

Stereo誌投稿用に続きJSP4インチ製作と精力的な活動、感心しました。
小生、この暑さでやる気が全く起きず折角の4連休(日曜日から明日まで)をダラダラ過ごしています。

小さめの箱にしては良い特性が出ていますね。
ユニットの試聴結果の特徴もお聞かせ頂き参考になりました。
古舘さんから情報をいただいたチタンコーンのW4-1337SDは2セット買い込みました。
1セットは未だ手つかずです。
何故か3インチ版ほどの高級感(見た目)が感じられませんが音はクリアなので気に入っています

ゆったり人  投稿日時 2010/8/24 22:20 | 最終変更

こんばんは。
これまた綺麗に製作中ですね。
かなり音も良さそうですね、オフ会登場でしょうか^^
ちなみにコーナークランプ、欲しくなりました(笑)

古舘@横浜  投稿日時 2010/8/25 0:51

KO球さん、こんばんは。

まだ、組み立てただけで化粧は手付かずです。
取り敢えずSTEREO誌の発表が有るまではエージングで鳴らすのを優先にしてます。
端材で板自体の見た目が悪いのでニスではなく、塗装にしようかと迷っています。

古舘@横浜  投稿日時 2010/8/25 1:08

コニさん、こんばんは。

暑い日が続きますね。まだ1週間は続くらしいです。
やる気は余り無かったのですが、期限が有るので無理矢理作りました。 [worried]

実はもう一つ前回のオフ会に出したMCAPのユニットを3インチから4インチに変更する改造を進めています。
こちらの4インチもTBですが、同軸の2ウェイで外付けネットワークを組んでいますので、近い内に紹介出来ると思います。

今回のテストは将来マルチチャンネルアンプにする時に使う中低音ユニットを見極める目的も有ります。
これには3インチやFOTEXのユニットも候補になるので、この中から選ぶという訳では有りませんが…

古舘@横浜  投稿日時 2010/8/25 1:23

ゆったり人さん、こんばんは。

まだ、仕上げはまだまだなのでそれ程綺麗では有りません。 :-(

音はやはり5インチに比べると低音の伸びが今一なのですが、フルレンジなので音の纏まりは良いようです。
オフ会はP650TQWT、4インチJSP、4インチMCAPの3つの内の一つか二つが候補です。
出来次第でしょうか?聴いてみたいリクエストを募るかも知れません。 :lol:

コーナークランプ、箱を作る人は一つ用意していれば便利ですよ。

なーお  投稿日時 2010/8/26 7:37

古舘さん、こんにちは。

暑いのに連作とは、頭が下がります。 :-)
JSP方式の設計も手慣れた様子で、特性もフラットでさすがですねえ。 コーナークランプをご紹介いただき、感謝です。オフ会が楽しみです。

(私はこの休み、体調回復を図り結局パソコンでの仕事と趣味で終わってしまいました) [worried]

古舘@横浜  投稿日時 2010/8/26 21:17

なーおさん、こんばんは。

体調は良くなりましたか?
9月に入れば徐々に涼しい日も増えてくるでしょう。

JSP方式は構造が簡単なので、材料さえ揃えば直ぐに組み上がって音出しまでは出来てしまいます。
この後の化粧に時間が掛かるのですが…

フルレンジだとネットワークの調整も不要で楽
ですが、逆を言えばユニットの選定が重要ですね。



新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

古舘@横浜 さんの日記 [ランダム画像]

2015年度オフ会出品作品
低域の量感からチタン振動板のW4-937SAに変更した ...

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その7
元々のダクトに接着して延長し、ダクト長さは102mmとなる...

STEREO誌 自作SPコンテスト応募
バッフルや開口部には艶消しの黒を塗った。ユニットのフレーム...

バナナプラグ入手
A4で4枚の写真で説明された親切な取説が付属されてくる ...

マルチツール(衝動買い)
トリマーヘッド。右の白いボタンがシャフトロック。左手前のボ...

P800DB 音出し
固定に使用したネオジウムマグネット。100円ショップで8個...

サイクロン集塵機2
排気口は内部に90mm程度が良さそう(密閉容器の蓋位の位置...

P800DB 仕上げ
上半分の拡大。 ...

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その4
市販では最小(?)のローラーハケ(50mm)を使用して塩ビ...

投稿者

古舘@横浜 さんの日記
アクセス数: 10111125 



カレンダー

«前の月次の月»
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031