ayame さんの日記
NHKカルチャー教室(塩ビ管スピーカー製作講座(2回目)が、7月18日大阪教室で行われました。
梅雨明け夏の空の下、24階の大変展望の良い教室でした。
まず前回の課題 装飾を施すでしたが・・・皆さんそれぞれの工夫で5名全員がそれぞれオリジナル作品に仕上げてました。
今日の作業はユニット部の仕上げ・・・座のクッションの取り付けとターミナルの取り付け
ポート部の組み付け・・・ポートパイプの接着とパテ止め
全体の組み付け、足部の装飾でした
改めて使用ユニット HiViのB3Nです
ユニトの取り付けはフロート構造で塩ビ管にスピーカーからの共振を伝えない構造です。
塩ビ管取り付け面に、戸当たりクッション(スポンジゴム)を貼り付けネジ押さえ面にはグロメットを使う・・・ユニとは戸当たりクッションとグロメットに挟まれフロート状態に
ユニット取り付け面・・戸当たりクッションを貼り付け中
フォト1
その後ターミナルのアロン接着ナット止めを行いました。
スピーカーユニット取り付け
グロメットを挟みユニットを締め付けているところ
フォト2
ポート部アロン接着をする 隙間があるのでエアコン用パテを充填しました(劣化が少なく粘度を保つ)ポート部変更のとき交換が行えます。
フォト3
スタンド部にウレタンクッションを貼り付けると作品の風格が出てきます。
ウレタンクッションを切り出し中
フォト4
スタンド部アロンでウレタンクッションを点接着仕上げにしました。
4段目胴体部に筒鳴き共振防止を施す
最後にキャップ部、ユニット部など組み上げ完成しました。
5名の作品を載せておきます。
布地を用いた作品 フォト5
ツートンカラーの作品(足部に黄色有りますが・)フォト6
濃い茶色の作品(完成後仕上げ塗装をするそうです)フォト7
艶消しブラックの作品(上品に仕上がってました)フォト8
木目の感触を出した作品 フォト9
(3種類の塗装が使われ3度塗りだそうです)
それぞれ個性の5作品が誕生しました
音出しは次週25日この会場で行われ周波数測定と自分の好みの音楽を聴き作品の
能力を検証いたします
又音質の改善と更に塩ビ管スピーカーの発展性に講義が進みます。
次週お楽しみに
教室参加の皆様お疲れ様です。
素敵なのが揃いましたね!
今度は測定までしちゃうのですかッ!
本格的ですね。
ayameさん、こんにちは。
第二回のご報告、有り難うございます。![]()
5名の方々がそれぞれ工夫されたデザイン、楽しいですね。
次回は測定まで行うとのこと。内容の濃い関西オフ会を彷彿させる充実ぶり、さすがです。![]()
たてちゅさん、こんにちは。
二度目の講座も順調に進みました。
suisyuさんの計画では、2回で完成3回目に製作品の音出しと測定調整を考えています。
更に発展性にお話が進むと思います。
なーおさん、こんにちは。
皆さん力作で塩ビの刻印など削り取って3度も重ね塗りをされている方が居られました。美術品なみでした。
地蔵さんには、測定をお願いしてますので又報告できると思います。