Re:salomonさんの塩ビ管スピーカー、UPしました。

  • このフォーラムはコメント用フォーラムです。新規トピックはたてられません
  • このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
対象モジュール 作品データ
件名 無題
要旨

投稿ツリー



前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 .4 .5 | 投稿日時 2005/10/22 11:59
長野 

このスタイルのダブルバスレフは、形状も場所くわなくて
いいですし低音もかせげそうでいいですね。
私の新作も容積的には十分あるので、
時間的余裕ができたらダブル化したいと思っています。
しかしユニットとの相性があるかとおもいますが
そういうことは長岡さんみたいな経験豊富な人しか
判らないんでしょうねぇ。素人はダメモトでやってみるしか
ないですから。板の工作とちがって、ダメでも
ダメージが少ないのがいいところです。

ところでパイプの横にあける穴はどうやってあけたのですか?
電動ドリルにホールソーですか?

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2005/10/22 18:11
salomon 

こんにちは長野さん
自在錐と言いたいところですが、
ホームセンターで一番安かった7つ組のホールソーと、
NTドレッサーのRM320で仕上げました。

諸先輩、先達をさしおいてエラそうに講釈を垂れるのも何ですが、
高校時代に吹奏楽部のハシクレとして在籍していたのですが、
すべからく管楽器というヤツの基本は、
1.奏者の口の形の安定
2.楽器のチューニング
という2本柱だそうです。

ワタシがこの作品を作った時に念頭においたのも
1.調律、微調整が可能であること
2.シンプルであること
3.美しくあること(笑)
です。

今考えているのは、この実験で得た結果を、
塩ビでもアクリルでも紙筒でもない素材に
反映することです。(含み笑い)
その前にトゥイーター付けてみよっと。

今後もお楽しみに。
また、皆さんにとっても有用な意見交換ができるよう
精進します。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2005/10/22 22:05
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

salomonさん、始めまして
インクリーザーにパイプをつけたバスレフは、工作が簡単でいいですね。
ダブルバスレフと、横穴とはやはり効果がありますか?
効果があるようなら、横穴の代わりにT型チーズをつけてみようと考えています。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2005/10/23 0:56
salomon 

こんばんは、モーレアさん。
先輩からお便りをいただくのは光栄です。

たよりない耳とあいまいな表現で申し訳ありませんが、
無加工のものと比べて
中低音の切れ味が良くなったように思います。
硬質な感じと言うべきかな?
特に“マドンナ”の“アメリカンライフ”なんかは
まさにワタシ好みの音になりましたね。
一方、開放面どうしが向き合った状態での
フワリとした響き具合もスキですよ。

で、両者のイイ所取りができるかと
上部を側面開放、下部を直管にしてみたのですが
正直言ってビミョーでした。

どうやらコイツはポートの長さや開放面の大きさ
だけじゃなく、
自分の音の好みも大きく関わっているようですね。

もし、あまった部材とお時間がおありでしたら、
いろいろ試されてみるのもいいかもしれません。
興味深い結果が出て、ご紹介いただければ
ワタシにも励みとなります。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2005/10/23 17:55
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

salomonさん、こんばんは。
先輩なんてとんでもないです。私は「集まれ塩ビ管スピーカー」を見て、先輩達のアイデアを拝借しているだけですから。
今日、VP40のL字継ぎ手を買ってきて、バスレフパイプに取り付けてみたのですが、曲がった先が管内部のカーペットに当たってしまってダメでした。L字でなく45°の継ぎ手ならいいかもしれません。
またいろいろと教えてください。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2005/10/23 23:59
salomon 

モーレアさん今晩は。
じつは、出し惜しみしていてまだ試していない方法
があるのでご紹介しましょう(笑)

簡単に先をふさいで、側面に穴を開けるまでは
こんなことを考えていました。
ホームセンターで家庭用カセットコンロのボンベ
を使用できるガスバーナーが安価にあるのですよ。
で、上または下のポートを
筐体内部の適当な長さまで伸ばして、
こんな感じに曲げちゃう。
 ̄ ̄\_ 

バウハウス的ではなく、
職人ワザがいるかもしれませんが、
オモシロそうでしょ?

では、また。

投票数:0 平均点:0.00
返信する

このトピックに投稿する

題名
ゲスト名
投稿本文

  条件検索へ