TOP  >  日記  >  古舘@横浜  >  塩ビ管スピーカー  >  2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その3

古舘@横浜 さんの日記

 
2014
8月 18
(月)
16:08
2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その3
本文

コンテストに出すには書類として図面が必要になるので、パワーポイントで全体図と構造図を描いてみた。まだ、ダクトの開口部が下に有るので、スタンドが必要だが、未だ決まっていないので描けない。

塩ビ上下はラワン合板を円形にカットして挟み込む構造にしたが、バッフルは完全固定にするし、ユニット取り付け穴も8cm用だと手を入れるのは厳しいので、吸音材の調整やネットワークの数値変更の際に手が入るようにするには上下の蓋を外せるようにするしかない。
どうせ外せるようにするなら上蓋、下蓋共に補強し、強度、剛性をアップすると同時に全ネジボルトで挟み込んで外せる構造にすることにした。
ただ、下の蓋の真ん中にはバスレフダクトを設置するので真ん中付近は使えないので、ダクトを避けた2本のボルトで固定する。
下の蓋はダクト出口という事で直置きは出来ないのでスタンド様の構造が必要なのでネジが見えても構わないが、上の蓋はネジの頭が見えるのは格好が悪いので蓋の補強ついでにネジの頭を隠す構造にした。ただ、上の蓋もルーターで穴あけしたので中心に穴が空いているのだが、ここは木ダボを埋めて蓋面と同じ高さにカットして目立たなくする。この木ダボは補強板との連結にもなっている。
全ネジはサイズは特に決めていなかったが、ホームセンターで何故か安かった3/8インチ(約10mm)の1500mmの長さのものにした。必要な長さは約360mmなので、1/4にカットすれば無駄にならない。
インチサイズだが6mm以上のサイズになるとピッチがミリサイズともほぼ合うので、今回もナットはM10にした。(インチナットは何故か逆に高かった)

塩ビ管に塗装する塗料は在庫を確認すると、ブリックレッド、コロラドグリーン、コーヒーブラウン、カーキー、ダークグレー、さくら色、艶消し黒の7色が有ったが、バッフルの茶系の色には、同系は目立たないし、グレーは塩ビ管色だし、さくら色はピンクに近いのでちょっと、という事で、中ではコロラドグリーンか艶消し黒になるが、以前に黒く塗ったスピーカーを出品した時に暗い色だと浅生さんに言われたことが有るので、コロラドグリーンにする予定。コロラドグリーンと言っても、どんな色か分からないと思うが、深緑というか暗めのグリーンになる。丁度、下に敷いているカッティングマットのような色だ。

早くバッフルを接着して音出ししたいところだが、接着すると色を塗るのにマスキングなどが必要になるので、大体の塗装が終わってからバッフル取り付けを行いたいので塗装を急ぎたい

画像1

全体図

画像2

構造図

画像3

塗料の乗りが良くなるようにツルツルの塩ビ管表面はサンダーで傷を付ける

画像4

塩ビ管に塗る塗料にはコロラドグリーンという水性塗料を使う予定

画像5

コロラドグリーンは敷いてあるカッティングマットの様な色なのでこんな感じになる。ツィーター取り付け穴の内側には艶消し黒を塗った。(バッフルの油性ウレタンニスは3回塗り)

画像6

底板のダクトは35mmと30mmを連結した内径32mmのダクトを接着する。板厚を入れてダクト長は77mm

画像7

天板と底板を連結する全ネジには3/8インチの1.5mを4等分した

画像8

天板部分は3層構造でネジの頭を見せなくすると同時に強度アップを図る

画像9

ボルト上部はこの様になる。下に引っ張られるのでかなり力がかかるので、ボンドによる接着以外に木ネジで補助して強度を上げる。ボルトを受ける板はVU150の内径154mmピッタリにしてある

閲覧(27183)

コメント一覧

投稿ツリー


たてちゅう  投稿日時 2014/8/18 21:00

もう図面も出来ているのですか!
私、昨日はだらだらして何もしませんでした(*_*)

古舘@横浜  投稿日時 2014/8/18 21:21

たてちゅうさん
図面はパワーポイントで作りましたが、いつもながらJPegに変換するのに苦労しました [worried]
私は部屋の外でする作業は早々に終わらせて、エアコンの効いた部屋の中での作業をしてます :-D



新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

日記投稿者リスト

« 1 2 3 4 (5)

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

古舘@横浜 さんの日記 [ランダム画像]

バナナプラグ入手
個別で包まれて8個単位でラップされ、クリアファイルに入った...

無線LANによるHDR-MV1のコントロール
Google Playから無料ダウンロードしたSPEED ...

オフ会スピーカー その3
裏板もズレないようにハタガネでクランプしてからF字クランプ...

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その8
今回使用したクッションテープ ...

サイクロン集塵機2
鉢植の最下部からスッパリとカット ...

ペットボトルサイクロン集塵機
ダストボックスには台所で見付けた梅干の入れ物を流用 ...

オフ会スピーカー8
届いたパオックのテーブルソー、思ったよりデカイ!調整でやっ...

P800DB 仕上げ
全体だとこんな感じになった。MDFの部分は良く浸み込むので...

サブウーファー音出し
バッフル中央には鉄製の取っ手を取り付ける。仕切板を微妙に避...

バイク用MP3オーディオ
USB、SDカードスロット側サイドパネル ...

投稿者

古舘@横浜 さんの日記
アクセス数: 9975732 



カレンダー

«前の月次の月»
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31