TOP  >  日記  >  N.H  >  スピーカー製作  >  スピーカーケーブルの交換

N.H さんの日記

 
2017
10月 1
(日)
16:48
スピーカーケーブルの交換
本文

さきほどのバスレフスピーカーケーブルを交換しました。
結果は良好。オラソニックのフルレンジは癖がなくて聞きやすいですね。
スピーカーケーブルはオーディオマニアにとって悩みどころで、値段と音が比例せず、音質的に一長一短だったりします。
値段が馬鹿らしく高いものもざら。

過去にスピーカーケーブルを自作していた時期があり、その中で今回使用した確実に音質が向上すると思われるケーブルを紹介したいとおもいます。

画像1

これが交換前のスピーカーケーブル、ベルデンSTUDIO717EX
標準的なケーブルと思われます。

画像2

こちらがオヤイデのリッツ線
2重綿巻OFCリッツ線 4/57/0.12
とりあえずプラス側だけを今回は使用します。(昔作ったやつが2本しかなかった)

リッツ線なので、両方の先端を半田で導通させる必要があります。綿は解けないように熱圧縮チューブで処理しています。

画像3

実は少しリッツ線側が短くなってしまったのですが気にしないことにします。

音質はベルデンに比較して高音が伸びて焦点が合います。つややかに、そしてハッキリする。
低音はビタンと重心が下がり量感も増えます。

リッツ線は面倒だからあまりスピーカーケーブルに使用されていませんが、自作はそんなに難しくはないので、オススメです。

ベルデンSTUDIO717EXより確実に音質向上します。

閲覧(9923)

コメント一覧

投稿ツリー


たてちゅう  投稿日時 2017/10/1 18:39

最近私、SPケーブルあまり凝らなくなってしまいました(^-^;

N.H  投稿日時 2017/10/1 23:07

たてちゅうさんお疲れ様です。

以前スピーカーケーブルを自作していたころは、銀の単線ケーブルに挑んだこともありました。
その頃はスピーカーは自作ではなく市販品だったのがスピーカーケーブルを自作していた理由の1つかもしれません。
フルレンジスピーカーを作り、ある程度音に満足すると、スピーカーケーブルにはあまりに興味が湧かなくなりますよね。
現状でいい音がでているならあえて変更する必要がないと。

でも、比較的素直なユニットで音がつまらないと感じたら
スピーカーケーブルに着目するのもひとつかも知れませんね。
そんな中、リッツ線は高周波に有利なのは良く知られてます。
なぜかスピーカーケーブルにあまり使用されてませんが。



新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

N.H さんの日記 [ランダム画像]

83solBHBSのアレンジ 03(完成)
これが前の状態です、、、 ...

83sol BHBSとバスレフ、TLSとの比較
バスレフはウレタン塗装です 低音の下を伸ばしたいと、ダクト...

83solBHBSのアレンジ 02
BHBS内部の音道です。 ラワン合板で作りました。 ...

83solお椀ダブルバスレフの作製
中高音多めです。 4.5リットルのバスレフに比較してクリア...

お椀ダクトスピーカーの音出し
こんな感じで音出ししました あれ?こっちの方が良くね 低音...

83solお椀ダブルバスレフの作製
穴の高さを間違えた、、、 ...

お椀ダクトスピーカー アレンジ
ウォルナットの突き板を張りましたが、音質はやや高音が伸びた...

石田式BHBS 02 88sol作成(2)
スロートの面積を減らすための器具です。 ネジをさして、落っ...

83solBHBSのアレンジ 03(完成)
完成しました。 ラワン合板とマホガニー、タモ材のハイブリッ...

W4-1337SDFバスレフ
箱の内部には竹炭を入れました。 一袋200gあります。 ホ...