TOP  >  日記  >  古舘@横浜  >  塩ビ管SP  >  塗装&ユニット固定

古舘@横浜 さんの日記

 
2009
10月 11
(日)
15:06
塗装&ユニット固定
本文

先日、コニさんの所に行って来ました。
塩ビ管資材の余り物を廃棄処分するという事で勿体ないので引き取って来た。
ご自慢の6CHのマルチシステム、Daruma3-6を聴かせて貰ったが、欠点が見付けられなかった。
譲って頂いた資材の中に30cmのVP100で作られたスパイラルが入っていた。(画像1)
そこで副空気室の一つを交換してみたが低域の膨らみが大きくなったような気がする。(画像2)
その代わり若干であるが管鳴りの様な残響音が付帯されるようだ。
音楽を聴いていると余り気にならないが、大音量から無音になる時などちょっと気になる。
最終的に普通のダクトにするかスパイラルにするか迷うところ。

時間も迫って来て、音出しばかりでは前に進まないのでバラしてユニット固定と塗装に取り掛かった。

ユニット固定はコニさんが行っているユニット後ろから引っ張る方法だが、直接接続すると振動が伝わるので、シリコンコーキング材で振動防止をした。
出来ればグランドアンカーを付ければ理想的だが水平配置なので重さでずれる恐れが有るので今回は省略した。

ユニット後ろに水道の配管に使用する物らしいが、Φ38mm、深さ13mmのステンレスのカップをエポキシで接着しその中にシリコンコーキング材を充填し10mmのボルトを埋め込み、チーズの後ろから引っ張る方法にした。(画像3)
ステンレスのカップは給水座金という名称で@65。外側は保護シートが貼ってある。
ボルトの頭は面積が小さいので四角のナットを付けた。(画像4)

エポキシ接着剤には振動がある所に使用する目的のEP001という物を使用してみた。固まっても若干柔軟性が有るらしい。(画像5)
押さえるのに輪ゴムを使ったが暫くするとバチバチ切れるので、ゴムが劣化しているのかと思ったが、テンションが掛かった所にステンカップの淵が触れる所で切れていた。手を切る恐れも有るので取り扱いは注意!(画像6)

塗装はメインのVP100パイプが白っぽい壁紙を貼ったので、ソケットチーズ部分を何色にするか、ホームセンターの塗料売り場で迷ったが、結局決まらず家に有った塗料を使うことにした。(画像7)
色はダークグレーとイタリアンブラックのアクリル塗料だが、ダークグレーは殆ど塩ビ管色 [worried]

結局、この二色を混ぜて上から徐々に暗くなるように段階的にグラデーション風にした。(画像8)

塩ビ管は塗料の乗りが悪そうなので荒らすために最初は手抜きでたまたまサンダーに付いていた使い古した120番でサンディングしたが、粗すぎて塗装をしても傷がそのまま出てしまった。
結局400番でその上からサンディングしても完全は傷が取れない。二度手間、三度手間になってしまった。

黒の塗装は艶消しなので多少厚く塗っても粗が目立たないが、汚れや傷には弱いようだ。

ユニットを固定してあるバッフルのパッキンは2種類試していたが、3ヶ月経ってD構造のパッキンは見事に潰れていた。(画像9)
素材自体はまだ柔軟性は有るが、ブチルゴムの方は全く変形していなかったので、こちらの方が良さそうだ。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

閲覧(20115)

コメント一覧

投稿ツリー


たてちゅう  投稿日時 2009/10/12 8:22

着々と進んでますね。
三菱マークがランエボみたいでカッコイイ!

なーお  投稿日時 2009/10/12 13:29

古舘さん

いよいよ仕上げの段階ですね。
とても楽しみです。 :-)

古舘@横浜  投稿日時 2009/10/12 15:56

たてちゅうさん

三菱マークは結構出っ張っているので削るのを止めました。
昔、パジェロやデリカには乗っていたものの、マークには特に愛着が有る訳ではないですが、デザイン上のワンポイントとして残す事にしました。
色を乗せるかも :-D

なーおさん

スピーカー自体はほぼ完成には近付きましたが自立は厳しいのでスタンドを製作中です。
精度を必要とする構造にしてしまったので苦労しています。
ある意味本体より大変です。 [worried]

なーおさんのスピーカーを聞くのも楽しみです。



新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

古舘@横浜 さんの日記 [ランダム画像]

W6-1125SC DB 経過4
艶消し黒の水性塗料、ヨーロピアンブラックという色 ...

スキャン5cm 仮箱 インプレ
外形がピッタリなホールソー67mmで3mmの深さまで削る ...

ツィーター改善(なーおさんの真似)
フレームの足と足の間に3カ所に貼り付ける ...

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その2
150mmの径だと表と裏のRの大きさに差が無いので合わせて...

STEREO誌コンテスト用スキャンスピーク5cmTQWT
奥行きがあるのでF字クランプは450mmの物が必要になる ...

マルチチャンネル用ウーファーシステム
大きなセンターキャップはメッシュ状で空気は通してゴミや埃を...

2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その7
余った積層版に16mmの穴にガラスだまを圧入してみたら良い...

P800DB 音出し
何とか音出し出来る状態になった。 ...

投稿者

古舘@横浜 さんの日記
アクセス数: 10109200 



カレンダー

«前の月次の月»
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031