| なーお | ||
| Kids | ||
| きっず | ||
| 27 x 27 x 101 | ||
| 正面 | ||
|
2Way |
||
|
Fostex FE103En | ||
|
DaytonAudio ND20FA-6 | ||
| 自己評価 | ||
| ☆☆☆☆ | ||
| ☆☆☆☆ | ||
| ☆☆☆ | ||
| 画像1 |
|
解像度よりも、音質・音のツヤに重点をおき、バッフル板にt18mmシナアピトン合板を2枚重ねで使用しました。 |
| 画像2 |
|
リビングで使用中。 |
| 画像3 |
|
スパイラル製作中の写真。 |
| 画像4 |
|
バッフル板の加工中。 |
| 画像5 |
|
FE103Enユニットには、デッドマスを取り付け。 中高域の透明感が増します。 |
| 画像6 |
|
空気室内部には、鉛シートにシリコンシーラントをメレンゲ状に付けた共鳴抑制シートを貼り付け。 |
| 画像7 |
| |
| 画像8 |
| |
| 画像9 |
|
現在、Kids on Jengaがリビングにそのまま溶け込んで使用中です。 |
|
Living Audio用の塩ビ管スピーカー、Kidsです。 永遠に未完成のスピーカーです。(汗) バッフル面を20度程度上方に傾かせ、フルレンジの高域を若干減衰気味にしてネットワークスルー、DAYTONのドームツイーターにコンデンサのみで6db/Oct高域フィルターをかけています。 足元の異型継ぎ手とスタンドは、コニさんからいただきました。 ありがとうございました。 Cool Biz と同様に、ダブルバスレフスパイラルになっています。 ただ、当初スパイラルを扁平にしすぎて、重低域がすっぽ抜けて出ませんでした。 現在は積層スパイラルを連結して聴いています。 音質は、中域?高域にかけての控えめなツヤが特徴で、ボーカルや弦楽器が美しく鳴るのが一番の特徴です。 ユニットの特性もありますが、バッフル板の構造も一役買っていると思ってます。 |
||