| ayame | ||
| Thomas(stereo7月号付属ユニット) | ||
| トーマス | ||
| x φ12 x 30 | ||
| 正面 | ||
|
Fostex P-650(ユニットキット) | ||
| 自己評価 | ||
| ☆☆☆ | ||
| ☆☆☆ | ||
| ☆☆☆☆☆ | ||
| 外部サイトへ | ||
| 画像1 |
|
画像1 縦置き使用 の場合 |
| 画像2 |
|
自作で難しかった所は接着剤の付け方 量の配分 |
| 画像3 |
|
φ65内径にネジの肉持たせ |
| 画像4 |
|
内径補助塩ビも接着されたので止めネジの穴(4-2mm)を開ける |
| 画像5 |
|
エアー漏れと共振防止でフロート構造にする目的 |
| 画像6 |
|
30X100の塩ビパイプをグルーガンで接着と肉もり |
| 画像7 |
|
ほぼ完成 |
| 画像8 |
|
ユニット取り付け状態 |
| 画像9 |
|
横置き状態・・上向きから角度自在 |
|
ネーミング理由 写真では 外してますが、中心の鉄心とボビンの間にスキマゲージが 入れてました。ボンドを多く出すとゲージまで接着されるので控えめになって後補充でデコボコに(汗)この後キャップ接着でユニット完成 エンクロジャーの製作 画像5 パイプダクトの製作 画像 7 全て両面テープで貼り付けました。 難しいですね orried; 以上完成ですが、ターミナル側のキャップは外れます・・それで他の塩ビ管エンクロジャーに乗せ変え可能です。 今ミュージックバードを アンプAY電子の5Wタイプで鳴らしています。 ジャズを聴いてますが刺激的に成らずBGMで聞き流すには良好 ボーカルはフルレンジが良いですね。 |
||