対象モジュール | xpwiki |
件名 | イベント/塩ビ管オフ会/第7回関西オフ [ 第7回関西オフ ] |
要旨 | Prev Next イベント/塩ビ管オフ会 第7回関西オフ 日時 2006年12月3日(日) 主催者 suisyu 参加者 地蔵、モーレア、エリック、BISケット、ネコよん、神戸のナカモト、T、sui... |
8センチ、10センチでは低音が無理で、フルレンジの中高音のよさを満喫できれば良いというのが、定説でした。ところが8センチ一本でも低音がでるのですね。認識を改めました。
・・・で低音は当たり前・・と申し上げましたが、もちろん下をスパッと諦めてフルレンジを楽しむ方向も否定していません。
只音楽の背後にある音に注意を向けると、上も下も出来るだけ出したい、というのも一つの方向だと思っています。
関西オフ会では下が出るのは当たり前、その上で中高音を磨こう。と目標を上げました。
色んな方式を試すのが面白いクラフト派や、形や色にこだわるフォルム派や、電気いじりが昂じてスピーカーに到ったエレキ派、色んな人がいます。
しかし私は、どうであれ最終目標は音なんだという、原理派(教条的で余裕の無さそうな印象ですが)を改めて掲げます。
suisyuさん
あ、いや、「原理派」とかいう名前は別に付けなくてもいいんじゃないですか? なんだか堅苦しいような・・ 余計なこと言うようですみません。
私もあまり堅苦しくしない方が良いと思います。
その方が自作初心者からベテランまで幅広く楽しめますしネ!
(いつもお気軽モードでスミマセン)
関東オフ会会場もやっと定まりましたので、関西と関東で同じ曲を1曲決めてやってみても面白いかもしれませんね。
>Takenakaさん
Takenakaさん、このブログを見ていらっしゃいますでしょうか?
関東オフ会ではお世話になりました。貴重なお話をお聞かせいただいて大変勉強になりました。
私は3Dスパイラルの本家本元のtakenakaさんにお会いできただけで大感激でした。(以前にも書きましたが、私は本当は3Dスパイラルを作りたかったのですが、工作が難しくて、ストレートホーンにした経緯があります)
ホームページで角型スパイラルを発表されたのを拝見しました。→
(www3.ocn.ne.jp)
オリジナリティに富んでいて素晴らしいと思います。その構想力には敬服いたします。
さっそくなーおさんが角型スパイラルにチャレンジされていますね。
ところで、上記角型スパイラルのページで、Takenakaさんが関東オフ会でのタイタンの印象を語られていました。このように引用していただいて感激です。恐縮してます。
今後も塩ビ管の可能性を追求していきますので、またいろいろと教えていただきますようお願いいたします。
お二人に怒られてしまいました。
楽しいのが一番ですがね、ただ関西オフも音のレベルが上がってきて、「こんなのが出来ました・・」風の新作発表会では、皆様満足できなくなっているのでは、と推測しています。新方式に飛びつくだけでなく、今ある自作スピーカーの細部を煮詰めて、熟成を図るというのも重要な事です。作るのが楽しい、のも結構ですが、あくまでも目標は音なので、それを見失わないようにだけはしたいものです。
前前回のオフ会から、
目標をもって、切磋琢磨しあうという面を強調し過ぎたかもしれません。
それが堅苦しくなっていやだなぁという感想をお持ちになられたら、方向転換を考えなければならないでしょう。
まぁそれもメンバーの皆様のご意向次第です。
おまえ、ちょっとやりすぎだと言われれば、謝るしかありません。
>suisyuさん
怒ったわけではありませんので誤解のないようにお願いしますね!
コメントは人それぞれ解釈が違ったりしますので、今回のような書き方の方が分かり易いと思います。
レベルアップを図ろうとしているのは伝わっていましたし、全然悪い事ではないので、当然誤る必要なんてありません。
suisyuさん
こちらこそ偉そうなことを言ってしまったようで、申し訳ありません。
初めてこのブログを見に来た人などが堅苦しい印象を持たないようにしておきたいな、という希望です。 折角の「裾野が広い」塩ビ管サイトですので、まずはその雰囲気を大事にしてゆきたいな、という思いがあります。(管理人さんも同じかナ?)
いつも理屈ばかり捏ねている君が言ってもなー、と叱られそうですが(^^;;
suisyuさんほか周囲の皆さんの向かう方向は素晴らしいと思いますので(私もいつもその凄さに感化されていますし。)、夫々が楽しく前進できれば良いと思います。
★やり過ぎなどということは思っていませんよ?。(^^)/
文中のちょとした表現の仕方だと思います。
なーおさんがおっしゃるように「裾野が広い雰囲気」は大事にしたいと思っています。
それで皆さんがレベルアップしていったら最高ですよね!
>コメントも積み上がってきてまもなく関東オフ会の100を突破か?オフ会から帰ってシステムのチューニングも出来ず孫の「和奏:わかな」に振り回されています。しかし次回の宿題?に向けて中高音充実の実験開始。ネコよんさんに刺激されてAURAの2インチ+Dytonドームツィーター(ND20FB)と以前から使ってみたかったSA/F80AMGをコイヅミに注文しました。地蔵さん使用のTBW3-1231SHも欲しいが、こちらは後回し。前回間に合わなかった2ChのHP/LPフィルターも対策部品入手で完成に向けて頑張るぞ。
>エリックさん
AURAの1インチは僕持ってますけど、意外に低音出ちゃうのでそこら辺を上手く処理した方が良いと思います。
綺麗な高音って難しいですよね!
>suisyuさん
さて、そろそろ宿題に取り掛かろうと思っています。
ところで、例の空調音が聞こえる曲は何という題名でしたでしょうか?
Waltz for Debby(輸入版)に入っていますでしょうか?
教えていただきますようお願いします。
>モーレアさん
シャープの1ビットデジタルアンプの報告 第2弾です。
最初の火入れからしばらく鳴らし込んでいくと、ますます良くなってきました。
日曜日の夜に現在所有しているソニー製15万円のアンプをヤフオクに出品しました。もう後戻りできません。
この1ビットデジタルアンプ(コンポのアンプ使用)に現在外部入力で手持ちのCDPをアナログ接続しています。ほんとにいい音がします。
試しにコンポに内蔵するCDプレーヤーで同じCDを聴いてみましたが、内蔵CDPは全然だめです。また、外部入力の光端子で同じCDを聴いてみましたが、これも全然だめです。内蔵CDPとまったく同じ傾向の音が出ます。おそらくDACの部分にお金がかかっていないのだと思います。
DACは外部CDPのものを使ってアナログ接続した方が圧倒的に良い音がします。以上第2弾の報告でした。
お聞かせしたのは、COMPLETE版の3,4,5トラックでした。輸入盤、国内盤ともに1トラックにあたるのが、COMPLETEの4トラックです。
演奏の始まりと終わりの部分、静かな曲。など楽器の音にうずもれていない部分で、どこでもするようです。
SUNDAY AT THE で最初うるさい程気になったので、そのCDのほうが良く聞こえるかも知れません。各版のトラック順は私のHP 雑記帳の低音について をご参照下さい。
>suisyuさん
ありがとうございました。
いろいろ試してみます。
地蔵さん
1ビットデジタルアンプの報告 第2弾、有り難うございました。
そうですか、DACの差ですか。DACを自作される人が多いのも、そういう理由なんでしょうね。
地蔵さんの1Bitデジタルアンプのレビューを、興味深く拝見しています。 デジタルといっても、1Bitデジタルアンプは?Σ変調で通常のデジタル信号とは全然違うんですね。 (ローパスフィルターでアナログを取り出す。)
最初は「なぜ一旦アナログにする方が音が良いのだろう?」と考えて理解できなかったのですが、デジタルの意味が違うんですね。
シャープのサイトにあるような、録音現場→SACD→1Bitデジタルアンプの一環システムで聴いてみたいですね。(そこまでいくと、手が出なくなりますが)
>モーレアさん
すみません。DACの件で私の記述にどうも誤りがあったようです。
シャープの資料( (it.jeita.or.jp))の54ページを見てください。
この1bitアンプ(SM-SX100)のブロックダイヤグラムによると、
アナログ信号も、マルチビット信号も「7次ΔΣ変調1bit信号生成回路」に入って、共通に処理されるます。アナログ信号はダイレクトにこの回路に入ります。しかしデジタル信号はここに入るまではどうもDACを通っていません。デジタル入力信号は「デジタルインターフェース回路」→「サンプリングレートコンバーター」→「マルチビットより1bit変換回路」→「7次ΔΣ変調1bit信号生成回路」となります。
従いまして、安物のシステムコンポタイプの1bitアンプではこの主回路に入るまでの3つの回路にお金がかかっておらず、外部のデジタル信号入力は音が悪いのだと思います。
(つづき)
すみません、上のURL最後の文字が切れておりました。↓
(it.jeita.or.jp)
です。******
ただ、このアンプはDACの性能や微妙なニュアンスの違いもそのままきれいに増幅する能力があることは事実ですので、DACの出来いかんが最終の出音に大きく影響することは間違いないと思います。
そこで、私は「LITE AUDIO」社の小型高性能DAC「DAC-AM VA Edition」を発注しました。これは一時期有名になったDAC-AHの高性能版で、D/AコンバーターはAnalog Devices社製のAD1853を使っています。
このチップはアキュフェーズやマークレビンソンの百万円超のCDPにも使われているそうです。
来週には商品が届きます。さてさてどのような音が鳴るか楽しみです。
>なーおさん
今、発売中のAUDIO BASIC 冬号にデジタルアンプ特集が載っていました。
そこではシャープの1bit?Σ変調が理想的な方式であると書いていました。難しい理論はなかなか理解できませんが、出てくる音は実感として良いと感じられる音です。なーおさんの書かれているように、録音現場→SACD→1Bitデジタルアンプの一環システムで聴いてみたいです。
>万歳!地蔵さんの1BitAMPで遂にトラックバック100を突破したぞ。私としては同じくAUDIO BASICに出ていたマクセルのVraisionが気になって仕方がない。ヘッドホンと一体で使用する高域補間かと考えていたがスピーカーでも使えるようでCDをSACD並に出来るらしい。
興味のある方は (www.vraison.jp)を見て欲しい。
先日コイズミに注文したSP(AURA NSW2-326-8A,DYTON ND20FB,SA/F80AMG)が到着です。25cmサブウーファー(SW2954J)とのコンビで使用する予定ですが料理方法として単純な使い方しか思いつきませんのでご覧の皆様のお力(アイデア)をいただけないでしょうか?SA?F80AMGは地蔵さんのタイタンのSPと交換してみても面白いかも知れないと考えていますが如何?
>エリックさん
SA/F80AMGは良さそうなのですが、いかんせん防磁型なのでマグネット部が大きすぎ、VU100に装着したときに空気圧が抜ける隙間が狭すぎると思います。吸音材も入れられないくらい、キチキチになる可能性があります。
付けたいのはやまやまですが、ちょっと心配です。
マクセルのVraisionはちょっとおもしろそうですね。
>地蔵様 マグネット径は68mmΦです。VU100の内径114mmとして23mm幅の円空間が撮れますが如何でしょう。バッフルよりの長さは55mmです。チーズ分岐までの長さは約50mm、何とかなりそうですが・・・
>エリックさん
東京へ出張した時にコイズミ無線でSA/F80AMGの現物を見てきたいと思います。
実際に見て、イメージを膨らませてみます。
>モーレアさん、>なーおさん
本日、「LITE AUDIO」社のDAC「DAC-AM VA Edition」が届きました。
さっそくシャープの1ビットデジタルアンプにつないで音を聞いてみました。
構成は「CDP→(光接続)→DAC-AM→(アナログ接続)→1ビットアンプ→スピーカー<タイタン>」です。
すごい分解能です。中域、高域のバイオリンの弦の響きは身震いするほどです。
今までマーカスミラーの「if only one night」の中の今までそれとなく聞こえていたシンバルを軽くアタックする音も明瞭に輪郭を持って聴こえてきます。
女性ボーカルの中域から高域にかけての部分も団子にならず、しかも艶やかに表現されます。
もっとすごいのは低域の分解能です。1ビットにアンプを変えたときもすごいと思っていたのですが、もっとクリアになりました。
低域から高域まで全体的にベールを2?3枚はがしたような澄み切った空気感が出ます。
やはりDACを良いものに替えれば、1ランク上の音質になりますね。思い切ってDACを買って正解でした。
あらためて追記です。
地蔵さん、それだけの音の違いを聞き分けられる<タイタン>、やっぱり我等が塩ビ管SPのリファレンスですヨ!
>なーおさん
リファレンスなんてまだまだです。改良余地は一杯あります。
特にツィータ部分は、もっと良質のユニットを検討してみようと思っております。
*******
実は私もそのホームページを以前に見ておりまして、昨日XL-F1をゲットしました。
またつなげてみて、音を報告します。
>なーおさん
リファレンスなんてまだまだです。改良余地は一杯あります。
特にツィータ部分は、もっと良質のユニットを検討してみようと思っております。
*******
実は私もそのホームページを以前に見ておりまして、昨日XL-F1をゲットしました。
またつなげてみて、音を報告します。
昨日XL-F1をゲットしました。
えー、まじで? すごい勢いを感じます。
ところで、このXL-F1ってデフォルトで1ppmクロックなんでしょうか? 上のサイトを見ると改造したのかな? なんて読んでしまいました。
ちなみに、ご存知かもしれませんが拙宅のPCオーディオ(ONKYO SE-90PCI)も、1ppm出力できてます。(DC-61の受けが1ppm以下で受けていることを確認した、というだけですので、本当にそうなのかは信じるしかないですが。) 確かに、CDプレーヤーの光出力よりも音が良かったです。(1ppmを外れるとDC-61が勝手にリサンプルするため)
>なーおさん
XL-F1、デフォルトで1ppmと信じて購入してしまいました。そう読めたんですが・・・。
すでに1ppmを体験しておられたのですね。すごい!
そういえばなーおさんは超高級DACであるアキュフェーズのDC-61をお持ちだったんですね。それに比べるとDAC-AMなんておもちゃみたいなもので恥ずかしいです。
何か、結果的になーおさんの背中を追っかけているようですね。光栄です。
地蔵さん、確かに今読み返すとそう読めますね。 他のサイトでも評価が高いようなので、私の読み違いですね。 m(..)m
DC-61は私のとってもかなり高価な買い物でした。 透明感は高いのですが、やはり高域が硬い感じもあって、これはそのうち中古で売って、もっと安くて音の良いDACに買い換えるか、時間に余裕があれば自作に走るつもりです。
その時には、地蔵さんの経験を参考にお聞かせいただこうかと思ってマスので、よろしくお願いします。
あ、↑の投稿者は、「なーお」です。
すみません、間違いました。 m(..)m
>なーおさん 今晩は、DACの自作ですか?頼もしいですね。ブログのやり取りを見ていると思わず欲しくなりますが・・・・。実はアナログ・デバイセズのHPでAD1853を調べてみたのですがエバルエーションボードEVAL-AD1853EBの回路を見てみましたがちょっと手が出そうにありません。特にメインのAD1853がSSOPしか無さそうで半田付けが大変そうです。他の部品の入手も困難ではないですか?但し、評価用ボード自体は購入できそうですが個人でもOKなのかな?
>なーおさん
DC-61でも不満点があるのですね。やはりオーディオは嗜好品ですね。
私に知識と技術があればDACを自作したいのですが、なにぶん文科系なもので、購入するしか能がありません。
なーおさんやエリックさんがうらやましいです。
なーおさんがもし関西在住なら、現在の私の組み合わせで音を聴いてもらって、いろいろアドバイスを受けたいのですが・・・。
関西方面にご出張の折にはぜひ拙宅へお寄りください。
地蔵さん、私、間違っていました。
SE-90PCI + DC-61が「1ppm」と言ってしまいましたが、大間違いでして、単にレベル1(50ppm未満)でロックされていただけでした。 1ppmのトランスポートを繋げて聴いてみたくなっちゃいました。 かなり違うかなあ。。
>SE-200PCIが良いように思います。パソコンに接続タイプなのでモーレアさん向きかな?パソコンのアップグレードを考えておられるようなのでこの際オーディオボードも一緒にアップグレードされませんか。DACは英国メーカーのWolfson製DAC WM8740を使用しています。ADのAD1853とどれほどの違いがあるのか分かりませんがこちらのDACも良さそうです。オンキョーによるとクロック精度は10ppmとかの説明があります。ケンウッドのkシリーズ801に使われているようです。ちなみに私のオーディオ入出力はEDIROLのUA-25ですがDACに何が使われているかは不明です。今まで光入力を使った事がないので一度試してみる必要がありそうです。
明日から忘年会が始まって、休みは年賀状作成。なかなかオーディオの時間がとれなくなってきました。
オーディオボードですが、SE-90PCI がいいように感じていますが、いまのSE-80PCIでも十分な気もします。DACは確かに自作してみたいですね。
SE-20OCIでもクロック10ppmなのですね。 では90PCIではもっと大きいのでしょうね。。 どうせ行くなら、次はクロック1ppmを試してみたい気もします。 もっと情報収集しないといけないなあ。