対象モジュール | xpwiki |
件名 | イベント/塩ビ管オフ会/第7回関西オフ [ 第7回関西オフ ] |
要旨 | Prev Next イベント/塩ビ管オフ会 第7回関西オフ 日時 2006年12月3日(日) 主催者 suisyu 参加者 地蔵、モーレア、エリック、BISケット、ネコよん、神戸のナカモト、T、sui... |
MGQしっかり聴いてきました。
明日、他のスピーカーもじっくり聴いてから、まとめコメントすることにします。
充実した週末になりそうです(^-^)
只今終わりました。7時半ぐらいですか?
今から一階の機材を2階へ運び上げます。何十往復になるやら。
朝の9時半からざっと10時間ですか?皆様もご無事でお帰り下さい。
本当にご苦労さんでした、そしてありがとうございました。
>suisyuさん、参加の皆様
大変お疲れ様でした。
感想楽しみにしてますね!!
写真を送って頂ければアルバムにUPさせて頂きます。
>suisyuさん
長時間のホスト役本当にお疲れ様でした。
準備も大変ですが後はもっとエライですね。
小生もご近所のJazzライブから今戻ったところです。
感想楽しみにしています。
そんなにも長く音に浸っていながら、さっさと夕食を済ませると、又セットしては、音楽を聴いています。
誰かが(昼食をすました、第二部の大口径、マルチウエイの部のスピーカーのセッティングに手間取っていると)「早く音が欲しい、禁断症状が出る」と叫んだのを、笑ったものでした。・・・が私も禁断症状でしょうか?
夜の最後に余興に、ビレッジバンガードのビルエバンスの地下鉄音を聴きました。
地蔵さんの8センチのスピーカーと私の3.5Wの球のシングルアンプで充分聞き取れました。8センチでは世界初ではないか?というBISケットさんの評も、ひょっとするとうなずけるものがあります。
しかし皆様は前回のオフ会の流れを受けて低音増強に注力なさっているようですが、低音は当たり前、中高音に目を向けようと、いじわるな私は提言もうしあげました。音の好みの傾向はあるにせよ、レベルのもう一段UPをはかりましょう。
オフ会楽しかったみたいですね!
楽しいのが一番です!!
>モーレアさん
写真楽しみにしてますね!
>suisyuさん
いつもいつもお世話様です。
大変お疲れ様でした。m(__)m
>禁断症状
私も、夕食後、真っ先にしたことがスピーカーのセッティングと
音出しです。
>写真楽しみにしてますね!
写真係は地蔵さんでしたっけ? 地蔵さん、よろしくお願いします。
>関西オフ会参加の皆様
やっと家にたどり着き、写真の整理が終わったところです。
皆様お疲れ様でした。
詳しい感想は、写真が「ウェブリアルバム」にUPされたら、それに書き込もうと思っています。
このアルバムは、写真の左下に、「トラックバック」という下向きの三角矢印▼があります。これをクリックし、さらにコメントボタンを押すと、コメントできるようになっています。
>suisyuさん
いつもオフ会を主催していただきありがとうございます。お世話かけて申し訳ありません。
アンプをいただきましてありがとうございました。
自作できるかどうか不安ですががんばってみます。
>管理人様
さきほど、メールでオフ会写真を送っておきましたので、「ウェブリアルバム」へのUPよろしくお願いします。
>モーレアさん
管理人さんが、このアルバムに書き込むのは大変だと思いますので、上記方法で、できましたらモーレアさんのほうで、写真にコメントを付けていっていただけますでしょうか。よろしくお願いします。
皆様ありがとうございました。
昨日は夕食後セッティングを済まし音だしをしながら夢の中となりました。
>suisyuさん
いつも同じことばかりしか言えませんがちらかしっぱなしで済みません。今は新作を考える方向ではありませんがまた参加できたらと思いますのでよろしく願いします。
suisyu様 遅まきの参加を受け入れて戴き有り難うございました。準備不足に慌てて出かけたので肝心の4Ch用ケーブルや電源接続コードを忘れて十分なプレゼンが出来ずに失礼しました。モーレア様のSW用アンプとSW電源をお借りして何とか切り抜けられましたが100%の成果が発揮できず残念でした。しかし25cmサブウーファー(JSP方式)は認識をして戴けたと考えています。
帰ってから娘が入院して今朝方女の子を無事出産しました。ヤレヤレです。
管理人様 いつもの差し入れを美味しく戴きました。中国産が多い中、やはり千葉県産に勝物はありません。有り難うございました。
管理人様
今回は趣向を変えて、各人が選択した音楽ソースを各スピーカーで順番に聴いてゆく方法をとりました。
リファレンスを用意して毎回リファレンスとの差を聞いてゆくという手段ではないので、すぐ前に聞いたスピーカーとの差を聴くことになります。
新作ができた、お披露目しよう。というのではなく、より音本意のオフ会としました。第一部フルレンジ5本、第二部マルチ他5本
各スピーカーの音の個性が感じられて、苦痛どころか、皆様も賛成くださっているように見受けました。
ただ 今回は写真担当、記録担当、オペレーターと分担いただきましたが、それでもそれ以外の雑用がでてきます。オフ会は座って真ん中で聞くという事をしていません。定位や位相や、音色なども端から首を出して、ちょこっと聞くだけのいい加減なものです、その上駄耳者の感想ですから
、今までのオフ会を含めて、私の印象や評は全く当てにならないものです。
いずれ皆様からの印象記が出てくるでしょうから、そちらを信用下さい。
コニさんとモーレアさんの二つのJSP.
コニさん どうしても中高音 上に比重のある音でした。モーレアさんのは較べると下に重心のあるものでした。
音質は 平原綾香のボーカルでは、コニさんのはスリムな筋肉質の女性を想像しましたが、モーレアさんのは それに少しぽっちゃりと肉のついた女性におもえました。そこでWEBで初めて写真を見てみると、これがどちらとも言えず・・・
実際の声、プロデューサーの意図した声、それが解からない以上、忠実再生からは、いつまでも迷いの中。
畢竟 各人が色をつけて、好みの声を聞くという事でしょうか?
この ジュピター ?好みのジャンルではないにしても、声のチェックにいいですね。
地蔵さんのスピーカーで今、思いついた点を書いて見ます。
皆様がぼつぼつお帰りになられて、数名残った折に、ビルエバンスの空調音をおきかせしました。あの音は地下鉄音より高いのか低いのか知りませんが、地蔵さんのスピーカーで耳についたのは、ツイーターのシャー音でした。とするとあの場合に限り、ツイターを付けて2WAYになさったのは失敗かも知れぬと思ったのです。ビレッジバンガードの地下のタバコの煙で充満した、空気のねっとりした環境音を、サーがかき消しているように思いました。音と音の無音部に充満する音、ライブなら環境音、スタジオでは無の音、その無の色合いを感じさせるスピーカーをお互いに大事にし、めざしませんか?
BISケット、ネコよん、地蔵、コニ、モーレア そしてズーと離れて極右に中本
音の色合いの傾向を並べてみました。あくまで根拠の言えない直感の思い付きです。
賛否をどうぞ!
エリックさんのは、そのどでかいウーハーに耳を奪われて、音色を聞くところまでは行きません。今回は番外としましょうか。
アルバムに色々書かせていただきましたご勘弁ください。
各スピーカーの印象をアルバムにコメントしました。
撤収作業が一段落ついてからの試聴会、キャンプファイアーの後の残り火を眺めながらの四方山話のように、楽しかったです。次の日が月曜でなければ、お酒でも飲みながら深夜まで過ごしたい気分でした。。。
suisyuさん、改めて有り難うございました。
「無」ですか。色即是空、空即是色。こんな禅問答、大好きです。
「無音」というのは音があって始めて存在するもので、逆に無音があって始めて音が存在するわけです。無音をキチンと表現できるというのと、音をキチンと表現できるのとは同じ事だと思います。楽譜の休符も音の内。
だんだん訳が分からなくなってきましたので、この辺で失礼します。
禅とか心経とか抹香臭い抽象論だと、揶揄されるのは仕方がないのですが、現実にMP3とかATRACとか圧縮音源が大流行、2011年にはアナログ波の停波が決められております。
デジタル放送は映像も音も、圧縮されております。
圧縮のアルゴリズムは知りませんが、まず無音の部分を無いものとして扱うと推測します。・・これらはこれからの勉強課題。
デジタル時代は有るデーターは大事にしますが、それを支える無の存在を軽視しがちです。
ここに大きな大事な問題があるように思います。
ちょっと待てと・・・
年末に浮かれて、私は地デジ大型液晶が欲しくてたまりませんでした。
しかしもう後わずか5年足らずのBSアナログのBモードが貴重な音源に思えてきたのです。
ちょっと待て・・・が効いてもう停波ぎりぎりまで、いまのアナログを放さないでしょう。
次のオフ会にはLPを引っ張り出しているかも?
>無音をキチンと表現できる
そもそも無音が入っているソースがなくなりかけているのです。
今日、たまたま書店に寄ったらオーディオベーシックがあったので買ってきたところでした。たしかに地下鉄音の記事がありますね。。。なんというタイミングの良さ。
イヤホンで聴く方が音がいいと思っていたのですが、本当なんですね。イヤホンをリファレンスにしてスピーカーの音づくりをするなんて、なんだか変ですが。
やることがいっぱいあるから、奥が深く楽しいんですね。
地蔵さん、何もその記事のために雑誌を買わなくても。。。
買うと、高いデジタルアンプが欲しくなってしまいますよ。特集は「ここまで来た!デジタルアンプのすべて」です。それから付録は「金管五重奏で楽しむクリスマス名曲集」でした。(買うのをそそのかしているみたい)
>スピーカーやCDPの部分は捨て去って
捨てるのなら。。。
この特集で始めてデジタルアンプの仕組みが分かりました。これまでD級アンプって、デジタルアンプのことだと思っていたのですが、ABCに続くDだったんですね。ところで雑誌に載っているオーディオ製品は、値段が一桁違うので、私も、違う世界のこととして安心して読むことができます。
>suisyuさん >モーレアさん
ご報告です。
1bitアンプ(ミニコンポ)が届き、付属のSPは梱包も解かないままうっちゃて、コードをタイタンにつなげて、さっそくこれまでのリファレンスCDを聞きまくりました。
いやーーー、参りました。驚きました。ひっくり返りました。
1bitデジタルアンプ、すごいです!
ものすごい分解能です。低域から高域まで余すところなくCDに込められた音の一つ一つを丁寧に緻密に、そして時には大胆にスピーカーに送ってきます。
タイタンもそれに応えようと持てる力を一生懸命発揮しています。
バイオリンの音のなんと澄み切ってきれいなことよ。
音が団子にならないのです。ノイズ感が極めて少ないのです。
高域まですーと自然に伸びていっている感じです。
(続き)そして何より驚いたのが、低域、超低域の分解能です。
私の現有機は定価15万円のSONYのAVアンプですが、結構低音は出ておりました。
ビルエバンスの地下鉄音もタイタンを通して聴くことができます。
ただ、地下鉄音は出ているのですが、どちらかといえば、それは低音の塊(かたまり)、振動の塊(かたまり)のような聴こえ方でした。
しかし、なんと今日届いたこの1bitデジタルアンプはその地下鉄の超低音をきちんと輪郭を持った音として聴かせてくれているのです。
したがって、Some other timeのもっとも聴き取りにくかった2番目の地下鉄音が他の音にまぎれることなく、これまでよりはっきりと聴き取ることができました。
いままで聴いていた低音がいかにブヨブヨであったか思い知らされました。
何でこのアンプ(CD,MD,TUNER付きのミニコンポ)が、定価45000円なんだ!(買値はもっと安い)
まあ、今は興奮してますから、ちょっと書き過ぎの面もあるでしょう。1週間ほどじっくりと聞き込んでからまたあらためて印象を報告します。
いやー、まいった。
ブログ読んでますとsuisyuさんの口からLPの文字が。。前々回のオフ会にLPを持ち込んでのデモは貧弱なシステムでは伝わりきらなかったでしょうがその無音(録音現場の雰囲気)を感じて欲しかったのです(マニア?)
一度聞きなれたご自分のスピーカーでLPを聞いてみて欲しいですね。皆さんこれだけ低域が再生できる様になってますのでいい機会かも。
余韻が後を曳きますね。
本当はCDPとAMP込みのセットでのオフ会が理想でしょうけれど、セットの時間的なものが・・・宿題。
実はLPは、ここ半年古いLPの清掃をしながら聴いています。CDもLPも録音の良いものは良いし、悪いものは悪い、という単純な見解に行き着いているところです。ただその録音の悪いソースを良く聴かせるテクや機材があれば、奥深い泥沼ですね。まだそこまでは道が見えません。
BISケットさん
こんにちは、お久しぶりです。
興味深い変更ですね、仮想グランドに巻き付けたタオルは上下全面でしょうか、部分的でしょうか?
小生も最近(と言っても夏頃)アクリルMamaの仮想グランドに巻いた吸音材の付け方を変えた所、低音の出方が随分代わりビックリしました。
具体的にはそれまで吸音材を10センチ位に円筒状に丸め、等間隔に仮想グランドに付けていました。
それをユニット近くに集中的に集め(全体の1/3位)、下は何も付けずに音を出したところ低音が良く出るようになりました。
それまでとは可成りの差があります。
まだ測定はしていないのではっきりしたデータは示せないのですが聴感上は明らかに違います。
多分お考えの通りではないかと思います。
吸音材のない下の部分がホーンの役目をはたすのでしょう。
たかがコード類に考えられない値段が付き、信じられないことに、それを買う人がいるのに驚きます。
音が変わったとしても良い方に変わるとは限りませんよね。
枝葉末節に拘ると本質を見失いますよね。
いろいろさわったので遅ればせながら地下鉄の音のレポートを。
拙者のYOSHII9ならぬOBA9(道半ばなのでこう命名しましょ)で再生しますと全然聞こえません。5曲目14秒?は予め知らされていればもしかしてこれがその鼻くそのカス?かと思う何かを感じるくらいで後はさっぱりです。以前造ったサブウーハーでボリウム10時あたりから低音のかたまりが感じられます。これのみで再生していますと何かいたるところでこのかたまりを感じますのでかなり暗騒音の入ったアルバムなんでしょうね。
このことから正弦波を入れて違いを見ますと、サブウーハーは31.5Hzから音圧状のものを感じますが、OBA9では40Hzが怪しく50Hzからとなっています(あまり入れると壊れるからご用心)。
以前、地蔵さんのレポートにもありましたように十分に再生しようとするとやはり25Hzから音圧状の何かを感じるスピーカーが必要なのでしょう。
それにしてもちょっと前まで8cmで31.5Hzとか言ってたら変人扱いされていたんですよね。OBA9も前よりは低音良くなってるのかな?最初のころの音を忘れかけています。
オフ会で感じた地下鉄音、やはり「うめ」では聞こえません。タイタンでないと無理なのかな。。。真剣にサブウーファを作ることを考えようかと。
でも、そのまえに、吸音材とかダクトとか、まだまだチューニングの余地が残っているのかもしれません。がんばって「うめ」の実力を引き出すことを考えようと思います。
遅ればせながら、関西オフ盛況だったようですね。
その後のsuisyuさんの「低音は当たり前、中高音に目を向けよう。」に感化され、subakoの下半身の若返りを角型スパイラルを一部使用して実験しています。 ついでに32Hzも出るようになってきたので、地下鉄の音でも試してみましょうか。。
suisyuさん、どうもありがとうございました。
(naao.air-nifty.com)