TOP  >  日記  >  N.H  >  スピーカー製作  >  ラッカー仕上げの音 箱は振動していたらしい

N.H さんの日記

 
2017
7月 14
(金)
07:30
ラッカー仕上げの音 箱は振動していたらしい
本文

シナ合板、オスモカラー仕上げと、その上にラッカークリアつや消し、1200番のヤスリ仕上げ(ランダムサンダー)で比較してみました。
一応反射音の比較もしましたが、ラッカー仕上げのほうがクリアな反射音になります。

画像1

換気扇を増設し、塗装を行います。はやる気持ちを抑え切れずにラッカーが乾かないうちにヤスリがけをしてしまい、一部塗装面が変に削れてしまいました。

画像2

手前側がラッカー仕上げ、奥がラッカーをしていないもの。
写真では差がわからないですが、
ラッカー仕上げは手触りがつるつるです。

画像3

奥側がラッカー仕上げ、モノラルで比較試聴しました、まあまあ音に違いが出ます。
反射音での比較からだいたい予想はついていましたが、ラッカー仕上げは高音が立ち上がって、それでいて品があるうるさくない響きです。
ラッカー仕上げしていないものは音が少し雑に聞こえます。
箱の表面の仕上げが、スピーカー全体の音質にどれだけ影響するかの検証でもありましたが、まあまあ影響するという結果でした。

箱に普通にユニットをねじ止めしただけなので、箱がユニットの影響で振動していて音質に影響を与えていたと考えると、ユニットの固定のやり方次第では、箱の振動の影響を少なくすることができるかもしれません。

閲覧(4137)

新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

日記投稿者リスト

« 1 2 3 4 (5)

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

N.H さんの日記 [ランダム画像]

お椀ダクトスピーカー 仕様変更
作業の途中で、楕円型の反射盤がとれてしまいました。 せっか...

83solBHBSのアレンジ 02
第一音道を狭めている様子です。 (下は第一空気室、上は4分...

石田式BHBS 02 88sol作成(3)
カンナで平滑にしたあとに小口中心に木工パテを塗っていき、渇...

竹炭コーキングバスレフの作成
近所の島忠ホームズにて板を購入、カットもしてもらいました ...

83solお椀ダブルバスレフの作製
6.4リットルバスレフとお椀ダブルバスレフを比較してみまし...

83solBHBSのアレンジ 01
底面もくり抜いています その際にやってしまいました。 ジグ...

スピーカーケーブルの交換
こちらがオヤイデのリッツ線 2重綿巻OFCリッツ線 4/5...

バスレフ内部補強の撤去
両側面に幅35mm、厚み15mmに穴をあけたラワン合板の補...

様々な表面の板 反射音のレビュー
ラワン合板 表面 裏面に比較して少し落ち着きがある。表面の...

83solBHBSのアレンジ 04
先ずは、もともとの設計を尊重し、調整した音道のリセットを行...