TOP  >  日記  >  N.H  >  スピーカー製作  >  お椀ダクトスピーカーの調整

N.H さんの日記

 
2017
6月 17
(土)
20:51
お椀ダクトスピーカーの調整
本文

103sol用BHBSの調整がうまくいったことに気を良くして、お椀ダクトスピーカーの調整を行いました。

結果、なーおさんが他の日記の返信でおっしゃっていた内容が、ほぼ合っていたということになりました。
なーおさん返信ありがとうございます。

画像1

スピーカーの内側にカッティングシートを貼って半日置きました。
そして、音出しすると何か膜がかかったような音です。

画像2

思い切ってカッティングを無理やりはがしました。
半日経っても剥がれることに驚きです。
シートの下はボンドが平滑になっていました。
ボンドを平滑に塗りたいときは塗った後にシートを貼って、乾くまで待って剥がすといいです。

音を出してみると、剥がした方が音はスッキリしました。でも本当だろうか。

画像3

カッティングシートの有る無しで比較をしました。有るほうは余計な音が有るように感じました。
なお、小口のカッティングシートは有るほうが好ましく感じたので採用です。

画像4

ラワン合板は鳴きが止まりにくいとのことで、補強をしました。
小さい箱でも効果は有るのだろうかと疑問に思いつつ、前面と背面、両側面に15mmの棒を使用し補強です。

補強後は低音がタイトになり、全体的に引き締まっていながらも軽快な音になりました。

空気室の振動対策は重要ですね。

閲覧(3447)

新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

日記投稿者リスト

« 1 2 3 4 (5)

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

N.H さんの日記 [ランダム画像]

ラッカー仕上げの音 箱は振動していたらしい
手前側がラッカー仕上げ、奥がラッカーをしていないもの。 写...

83solお椀ダブルバスレフの作製
中高音多めです。 4.5リットルのバスレフに比較してクリア...

バスレフ内部補強の撤去
両側面に幅35mm、厚み15mmに穴をあけたラワン合板の補...

オペアンプ遊び
そしてこれが中身 右下にオペアンプがありますね NE553...

ラッカー仕上げの音 箱は振動していたらしい
換気扇を増設し、塗装を行います。はやる気持ちを抑え切れずに...

83sol BHBSとバスレフ、TLSとの比較
バスレフはウレタン塗装です 低音の下を伸ばしたいと、ダクト...

83solお椀ダブルバスレフの作製
バッフルの裏側にはテーパー加工実施。 この加工により高音の...

竹炭コーキングバスレフの作成
鋭意製作中 重さを計りながらやるといいです 後半は重さを量...

83sol パッキンを自作するが
103solに付属していたシートはこんな形でしたね ...