TOP  >  日記  >  N.H  >  デジタル機器  >  オペアンプ遊び

N.H さんの日記

 
2018
2月 22
(木)
04:23
オペアンプ遊び
本文

スピーカー制作もひと段落し、最近ではオペアンプを色々変えて楽しんでます
YS1というアナログアンプで実験してみます
このYS1は値段の割には制動力が高いアンプです 今買うのは難しいみたいです
ちなみに、評判のいいFX1002J+を買ってみたのですが、制動力が低く、叩きつけるような音がうまく出ないですね
オペアンプを交換できて音をクリアにする楽しみはあるんですが

いろいろ買ってみたオペアンプですが、値段と音が比例するとは限らないです
OPA627 や MUSES02 は結果として余ってますね
環境が悪いのでしょうか。それともヘッドホンで使わないからでしょうか
こうなると、ビンテージのオペアンプの音も聞いてみたくなります

画像1

これがYS1です

画像2

そしてこれが中身
右下にオペアンプがありますね
NE5532Pが付いてます
オペアンプを色々交換しましたが、元々付いているこのオペアンプがバランスが良く感じます

画像3

オペアンプをスルーさせる回路を自作してみました
これを代わりに入れたのですが
若干音量が下がり、高音域は少しカリカリして、中音域に静寂感が増したように思われました

画像4

オペアンプスルー前の音量

画像5

オペアンプスルー後の音量

画像6

オペアンプスルー後、DACのTOPPING D-20 のオペアンプを
LME49860 から OPA627 に換えると、静寂感とリアリティが上がりましたが、音の旨味が減ったようにかんじたので、結局アンプ、DAC両方オペアンプを元に戻しました

D-20には元々 OPA2134 が付いていたのですが、LME49860 に付けかえたら、僕の環境では好ましくなりました
まだ LME49860は若松通商で売ってますね
SONYのポタアンで使われているオペアンプです

画像7

これは TOPPING D-20 のオペアンプを外したところ
これにソケットを付けてオペアンプを交換できるようにします

閲覧(8604)

コメント一覧

たてちゅう  投稿日時 2018/2/22 23:35

ステレオ誌付録アンプでは
交換して比べたことあります。
結構感じが変わりますよね!

新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

ログイン

E-mail

パスワード:



パスワード紛失

新規登録

携帯アクセス

QR_Code.jpg
http://bit.ly/dDcMxt (www.enbisp.com)

画像表示

N.H さんの日記 [ランダム画像]

83sol TLS つや消しクリアラッカー塗装の磨き上げ
これが磨き上げた後の写真となります。 ...

バスレフ内部補強の撤去
両側面だけではなく前面背面にも同様に幅35mm厚み15mm...

お椀ダクトスピーカー 最終結論
吸音材はニードルフェルトとホワイトキューオン(フワフワ)を...

83sol BHBSの調整
103sol BHBS 内部構造 この構造は、上下逆さまに...

オペアンプ遊び
オペアンプをスルーさせる回路を自作してみました これを代わ...

83sol TLS つや消しクリアラッカー塗装の磨き上げ
磨き上げるまえの写真です。 つや消しクリアラッカーを3回程...

竹炭コーキングバスレフの作成
近所の島忠ホームズにて板を購入、カットもしてもらいました ...

ラッカー仕上げの音 箱は振動していたらしい
手前側がラッカー仕上げ、奥がラッカーをしていないもの。 写...