ラキアさんの新作塩ビ管スピーカー |
コメント(読みにくい時は文字のサイズを小にして下さい) |
 |
お久しぶりです。 伊豆大島のラキアです。
前回、怪物のような物を作ってアップしたのですが、 大きいのと、不安定であったので、すぐに分解(簡単でいいですね)。 スワンをもじって、前と後ろに開口部をもった物を作り、最近まで 使っておりました。壁際に置いているせいもあり、低音もよく出ておりました。
ただ、中、高音があまりにもストレートに出てくるので、気になっておりました。
お久しぶりです!
確かに前回のは凄い迫力でしたよね!
この形もなかなか良いですね! |
 |
いつも塩ビ管スピーカーの作品を眺めていながら、
不思議な形としか見ていなかったユニットが上に向いているスピーカーが
気になり、色々調べていくうちに、自分でも作ってみたくなり、
すぐに挑戦しました。
ユニットは前回使用していた物。
パイプは、100ミリ、足の部分は100?125の ソケット、
上の部分は、100のソケットの半分より少し上を切って使いました。
相変わらず人気がありますね?タイムドメインさんタイプ! |

 |
足場調節用の足の部分、底面をカットして瞬間接着剤でユニットに取り付け、 水槽のフィルターを巻き付け、100の管には、プチプチを貼り付けました。
ユニットを乗せるところには、電気屋さんのパテを棒状にして、
サランラップでくるみ、ベースとしました。
その上にブチルゴムを貼り付け、その上にシリコンチューブのクッションを
乗せ、台所の流しようの100ミリ位のゴムパッキンを置いて、
その上に ユニットを乗せました。
「ゲルって、どこかで売ってますか?」と秋葉原で聞いたら、
「ここでは、ないでしょ」とあっさり言われてしまいました。
皆さんどこで買われるのでしょうか?
身近にある物では、ウエットスーツ生ゴムの5ミリ位の物はどうかなと
考えたりしているのですが、・・・。
とりあえず写真のような物を作ってみました。
1階のアンプにつないで、音響好きなお友達に視聴してもらいました。
低音があまり出ていない(置き場所のせいかもしれません)が、
中、高音はきれい。ボーカルは前に出てくる感じで良い。
笛や管も良い音と言っておりました。
その後、彼の所で同じCDを聞いたら、やはり、低音の出方が全然違うことを
実感しました。
そのため、今朝、スピーカーユニットの足につけた水槽フィルターを
半分にして巻き付けてみました。低音は出るようになりましたが、
共鳴は大丈夫か心配な部分はあります。
今度は低音部がミュートされすぎている感じでしたので、
心棒に巻いていた水槽用のフィルター(40センチ6枚入り)
2枚を巻き付けていたのですが、1枚を半分の厚さに割いて広げ、
それを巻き付けましたこれで随分と低音が出るようになりました。
その後、少し響きすぎるので、管の下の開口部に近い所に
フィルターを横にして内周にあわせて切り、管の内壁に沿わせて入れました。
これで、ずっと聞きやすくなりました。
プチプチは大地さんもカーオーディオで利用されていますよね!
プチプチの量でかなり音の変化がありそうですね! |
 |
足の部分の金物は、ドラムの足の部分として使われていた物を、
半分に切って使いました。ですから、一方は、ストレート、
他方は、曲がった物です。
古いゼンハイザーのヘッドフォンを使って音を聞き、それを耳から離した時、
同じように聞こえるかどうかで、音のチェックをしたりしています。
小沢健二の「LIFE」、6曲目「今夜はブギーバック」のイントロの歌の後に
聞こえてくる超低音、1階のダイアトーンDS-77Zでかろうじて聞こえ、
ヤマハのスーパーウーハーを使うと聞こえるのですが、
それが、どうしても聞こえてこないのです。
これは、無い物ねだりなのでしょうかね。
ボーカルは、ほんとに歌い手が浮かび上がって聞こえてくるようです。
その他、色々聞いてみたのですが、大編成の物より、室内楽的な物、
小編成の物の方が得意のようです。
私としては、満足をしているのですが・・・。
本物のYoshii9を聞いてみたくなりました
しばらくこれで、試行錯誤しながら、音楽を楽しむことになると思います。
なかなか黒が決まってます!皆さん仕上げが上手ですね!!
あとで色々調節できるのも塩ビ管スピーカーの良いところですから、
思う存分楽しんで下さいネ! |