ayame | ||
MCAP-ayameタイプ | ||
えむきゃっぷーあやめタイプ | ||
φ12 x 長さ 37 x 5本 | ||
正面 | ||
MCAP |
||
Alpair 6 | ||
自己評価 | ||
☆☆☆☆ | ||
☆☆☆☆ | ||
☆☆☆☆☆ | ||
外部サイトへ | ||
画像1 |
![]() |
スピーカーボックスの上に置いています・・高さが良いので |
画像2 |
![]() |
φ100塩ビ管の内面に切り取ったパイプを一重貼り付けてます。それに木ネジ止めゲルを挟みフロート取り付け。 |
画像3 |
![]() |
第一ポート部のセット状態・・ソケットで組みつけています。 |
画像4 |
![]() |
L1が長いので角度を付けて取り付け解決しました。 |
画像5 |
![]() |
スピーカーの取り付け面に成ります。 |
画像6 |
![]() |
後部と前部φ100塩ビ管で繋いだ状態です |
画像7 |
![]() |
キャップが高いのでコンクリート蓋を自作するφ100塩ビ管長さ40mmPP板をアロン貼り付け木ネジ補強をしてセメントを20mm厚みに流し込みコンクリート蓋の完成 |
画像8 |
![]() |
ポート部もコンクリートキャプに加工 |
画像9 |
![]() |
其々のポートをセットした状態です。 |
画像2 スピーカの特性 画像3 VUφ100ソケットを5個組み合わせてます。 画像4 L1の115mmは長いので角度を付けています120度にしました。 全てのポートは主空気室にポイント接着をしました強度を確保するため叩くと取り外し可能です 画像5 φ100VUソケットの組み立てた様子 画像7 キャップが高いので蓋をコンクリーと自作する MCAP?ayame塩ビ管スピーカーの製作コンセプト 問題は共振周波数の計算が大変な問題ですが、今回はmixi仲間の方にお願いをして製作にこぎつけました。ポートの変更は塩ビ管のメリットで直ぐに交換可能です。 今回のパーツ両チャンネル分 今回の製作で拡張型MCAPの製作でさらに大型化を検証することができました。 |