Re:モーレアさんの「モーレア3号トリプルパイプ」をUPしました。

  • このフォーラムはコメント用フォーラムです。新規トピックはたてられません
  • このフォーラムではゲスト投稿が許可されています
対象モジュール 作品データ
件名 モーレア3号トリプルパイプ
要旨

投稿ツリー



前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 .4 .5 .6 .7 .8 .9 .10 .11 .12 .13 .14 .15 .16 .17 .18 | 投稿日時 2006/2/20 21:46
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

マエストロさんにディープインパクトを受け、この週末に急遽改造しました。着物の裏地に凝るという日本古来の美学と言えばいいのでしょうか、外観はさりげなく、見えないところに手を入れるというのが、大好きです。

机と壁の間の定位置に置くと、ずいぶん華やかで響きの豊かなスピーカーになりました。もしかしたらどこかで共鳴しているかもしれないので、これからじっくりと手を入れていきたいと考えています。

ところで管鳴り対策に鉛テープとか、ブチルゴムを皆さん使っておられるとおもいますが、どこに貼り付けるのが一番効くのでしょう?経験のある方がいらっしゃいましたら教えてください。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/2/21 0:10
コニ  長老 居住地: 神奈川県茅ヶ崎市  投稿数: 615

部分貼りは効果の程が判らないのでお勧め出来ません。(過去にボイド管でスパイラル状に全面、頭部、ボトムに可成り貼りましたが効果は全くと言って良いほど有りませんでした、それ以降部分貼りは中途半端なのでやっていません)
チーズインクリーザーには全面内側、外側に貼り付けています。
内側だけでも効果は間違いなく有ります。
パイプ部分には薄い安物のパンチカーペット全面貼りが良く効くと感じています。
(フェルト、プチプチ、ダンプラと比較してお手軽、確実?と感じてます)、部分貼りは効果が期待できないと思います。
ベストは鉛テープ全面貼りですが現実的では無いですよね。)
VP管使用した方が手間、コストで有利です。
これでは質問の回答になっていないので、もし有るとすれば縦の方向に何センチおきかに間隔を開け上から下まで貼ることでしょうか。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/2/21 8:48
マエストロ 

おお!すばやいですね!!音はやはり曲によりますか。。私のも室内楽はいいのですが、フルオーケストラはいまいちなのです。。ちょっとワンワンいっているような。。やはり共鳴なのでしょうか?5重管にしてもだめなのかな。。いい対策あったら教えてください。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/2/21 8:52
七拾八 

モーレアさん
こちらにコメントすべきでした。失礼しました。
羽織の裏地に凝る・・・・・・粋ですね。
ところで、コニさんがパンチカーペット全面貼りを薦めておられましたが、私も同感です。VP50とVU100の間のギャップは、もう少し狭くても良いと思われますので、取りあえずVP50の外周全面に10ミリ厚程度の吸音材を貼り付けられるのが宜しいかと。(180度折り返し部には吸音材必須みたいです)
それと、8個の穴はφ20位でしょうか?もし強度的な問題が無いようでしたら、これを2個つなげて、長穴4ヶ所に改造して音抜けを良くするのも効くかもしれません。
・・あくまでも私見ですけど。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/2/21 8:56
管理人 

パンチカーペット貼りは手軽で良いですよネ!

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/2/21 12:38
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

みなさん、さっそくのコメント有り難うございます。

やはり部分貼りは効果が少ないですか。鉛テープがあと50cm残っているのですが、それくらいではどうしようもないですね。全面となるとコスト的にカーペットでしょうか。前に使った残りを巻いてみることにします。

音抜けの穴はφ27です。マエストロさんのようにボルトで固定するほうが音的にはいいでしょうね。もう少し小さめの穴を追加しようかな。
後は、折り返し部にスポンジとかウールを入れて、VU100をVP100にして、、、たくさんやることがありそうで、しばらく楽しめそうです。

また結果を報告します。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/2/21 14:17
金魚 

皆さん初めまして。

オーディオの知識も設備もろくにないのに、最近突如塩ビ管スピーカーを作り始めたものです。
まだ皆さんにご批評頂くレベルには達しておりませんので、ある程度レベルアップしてから参加させて頂きたいと思っております。

ただ、興味のある話ですのでちょっと参加させて下さい。
私もパンチカーペットは効果があると思いますが、もっと肉厚のフェルトの方が私は効果があると感じました。ただこちらは塩ビ管の中に巻くのには向いてませんね。
方法としては、塩ビ管に十分に太さがあれば、フェルトをパンチカーペットに貼り付けて、それを塩ビ管に入れるという手があります。私はそうしています。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/2/21 14:55
管理人 

>金魚さん
はじめまして。
フェルトも良いですよね!
管理人なんか殆ど素人ですので、遠慮なくご投稿下さいネ!

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/2/21 23:29
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

とりあえず、余っていたパンチカーペットを総動員して、
・VP50の内側
・VU100の内側
・VU100の外側
に巻きました。長さが足りず、ちょっと管がはみ出している部分もありますが。。それから180°折り返し部分には、金魚用ウールを詰めてみました。塩ビ管は思い立ったら一時間で、それなりのことができるのが強みです。

さっそく音出し。例によって前の音を忘れてしまっているので、確かなことは言えませんが、響きは抑えられました。効果はあったと思います。

金魚さん、初めまして。塩ビ管は私もまだ一年たっていない素人です。それでもわいわいがやがやするのが楽しいので、ここに参加しています。
よろしくお願いします。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/2/22 8:32
七拾八 

モーレアさん
>塩ビ管は思い立ったら一時間で、それなりのことができるのが強みです。
まったくですね。
既に「Yoshii9」タイプを作られた方は、一回り太めの塩ビ管を用意して、その中に置いてみるだけで、簡単に音の違いを体感できますので、お試しあれ。材料があれば、2分でできます。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/2/22 9:55
金魚 

管理人さん、モーレアさん
心強いお言葉ありがとうございます。

どこかで既出かもしれませんが、私は共鳴防止だか筒鳴り防止だかわかりませんが「スポンジ」を使っています。
100均の黄色い洗車スポンジを2センチ位の円盤にスライスして、それを「Yoshii9」タイプの足元に入れています。ダンプラと併用したり、入れる場所を少し変えたりで実験中です。
厚すぎると逆効果ですが、寝床用の30cm位の小さいヤツは、これを入れたら共鳴が抑えられたような気がしています。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/2/23 23:07
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

百円ショップで材料を物色するのは楽しいですね。私も車で外に出ると用がなくてもダイソー経由で帰ってきます(^^;
吸音材は熱帯魚などのフィルターに使うウールを愛用しています。これだと安いし、適当に手でちぎって詰めるだけなので手軽ですよ。
カーペットについては、こんどの週末に安売りのものを入手して、足りない部分もキチンと巻いて音を聴いてみようと考えています。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/2/25 22:45
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

今日、カーペットを一部追加して、周波数特性を測ってみました。詳細はホームページにアップしましたが、確かに測定上も効果があることが確認できました。

レベルが変動していたのが、カーペットで変動が抑えられます。その一方で、パイプの下から出る中高音のレベルが少し下がるようです。スピーカーの上からの音はほとんど変わりません。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/2/26 0:43
七拾八 

特性見せていただくためにモーレアさんのHP行ってみたんですが、短期間にいろんなことをやっておられるんですね。このフットワークの良さは、見習わなければ・・・
次は4重管、5重管ですか?

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/2/26 0:48
マエストロ 

モーレアさん、こんばんは。。
早速、HP拝見させていただきました。カーペット巻きの効果、グラフで見ると一目瞭然ですね!!さすがです。。私もいろいろやってはいるのですが、以前も書きましたが共振対策をすると、なんとなく勢いがなくなる感じがして結局ゴムと綿というところに落ち着いているのです。。グラフから見ると少しdbが下がっているような感じがしますが、聞いた感じはいかがでしょうか?私は今、5重管に取り組んでましてこれが実現すると音道は長くなりますが隙間が狭くなるのでいろいろ物色中です。モーレアさんのカーペットは厚さどれくらいで、いくらでしたか?

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/2/26 13:13
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

七拾八さん
いやあ、たまたま暇を持てあましていただけです。暇でも気が乗らないと何ヶ月も何もできないことがあります。ところで5重管ですが、実は580円で買ってきたプラ段で、作れるか試してみたところ、どうも工作がうまくいかず、断念しました。やはり塩ビパイプを使う方がよさそうです。

マエストロさん
カーペットを巻く前と巻いた後は、測定日が違い、アンプのボリュームなどが変わっているので、グラフでのdb比較はできません。でも聞いみて、少し下がったように感じます。勢いがなくなるという感じはよくわかります。
カーペットは一畳600円程度の安売りのもので、厚さ2mmと3mmを使っています。違いはよくわかりませんが、厚い方がしっかりしているので工作は楽です。
ところでVU100で5重管となると、ほとんど隙間がなくなってしまいますね。どれくらいの隙間までOKなんでしょう。

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/2/26 15:23
七拾八 

私はエクセルで組み合わせる管径(内外径)を入力する、と音道断面積のグラフが出るようにしています。BHをイメージしているので、このグラフが末広がりになるような管径を選択していのですが、ボイド管では4重管が目一杯みたいです。この場合開口部が上向きになるので、単に音の出るゴミ箱に使われる恐れがあって・・・・
塩ビ管でも既成の寸法からの選択しかできないという点では同じなので同軸多重管の設計は大変ですね。
マエストロさんは管径は、どうやって選択してます?

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/2/26 17:20
モーレア  常連 居住地: Kyoto  投稿数: 53

エクセルで計算ですか。私は単純に、50-100-150と径が比例するようにしました。これだとドーナツ型の断面積も比例することになります。でも本当は内径と外径の数値を入れて、キチンと計算した方がいいですね。
先ほど、ホームセンターでパイプをいろいろ組合せながら物色していたのですが、VP管を使うと結構肉厚があるので、やはり3重が限界と感じました。
偶数重で開口部上向きというのも、音が同じところから出てくるので、面白いかもしれませんね。ゴミが吸音効果を発揮したりして(^^;

投票数:0 平均点:0.00
返信する
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし | 投稿日時 2006/2/26 17:49
マエストロ 

七拾八さん、モーレアさん。こんにちは!!
なんか仲間ができた様でうれしいです。。我が家では冷遇されていますので(笑)。。私の場合は本当に手探りで計算です。アナログ人間なもので。。カタログ見ながらこの径だと、、と計算しています。私も最初直径に比例するのかと思っていましたが、手で計算してみると、あらびっくり!面積なので2乗に比例でした。。と、まあこんな程度です。。最初は音道が狭すぎるのはどうかな?と思って今の組み合わせになったのですが、木箱のBHの図を見ると最初はずいぶん狭そうなので今作成中の5重管は外から125-100-75-50-30でいってます。インナーの2重管(100-75)の中にさらにインナーの2重管(50-30)を入れることになります。次のユニットはFE88-ESRなのでパワーがあるのではないかと思ってます。。私の場合にはホーン状に広がることににこだわって、途中でダンプラ使ってささえるのはやめました。ゴム板を置くスポンジゴムの面を水平にして自重でまっすぐになるようにしています。地震が来ると中で振り子状態ですね。。

投票数:0 平均点:0.00
返信する

このトピックに投稿する

題名
ゲスト名
投稿本文

  条件検索へ