ホーム
>
日記
> スピーカー製作
集まれ!塩ビ管スピーカー
日記
ホーム
日記
掲示板・コメント
はじめに
お知らせ
作品データ
用語集
|
最新の日記一覧
|
画像一覧
|
コメント一覧
|
タグクラウド(登録数順)
自作スピーカー
オフ会
STEREO誌
2Way
FOSTEX
ダブルバスレフ
YouTube
動画
スパイラル
PT20
PW80
サイト管理
6.5インチ
付属
TangBand
構想
サブウーファー
エッジレスウーファー
コンテスト
音楽
独り言
新作
ハイパボリック
TQWT
ディフレクション
SLE-20W
付録
アコースティックサスペンション
工具
ハイレゾ
実験
stereo誌コンテスト
塩ビ・パイプ以外編
P800
ホーンスピーカー
バスレフ
PCオーディオ
ホールソー
MCAP
P-650
(1)
2
3
4
...
6
»
TOP
>
日記
> スピーカー製作
日記一覧
当サイトに登録されている日記一覧
全
5
件のうち
1
-
5
件目を表示しています。
[2017-10]
カテゴリー [スピーカー製作]
[投稿日
] [タイトル
] [アクセス数
]
10月
23
(月)
音がこなれてきた
カテゴリー
塩ビ管SP
russiaOSN
自作スピーカーの音がこなれてきました。パイオニアのスピーカーの出番はあまりありません。 アンプもパイオニアですが、バイアンプで二組のスピーカーか、ツイーターとスピーカーを別々に駆動できるようになっています。 2万円しないA-10です。 ハイレゾマークのついたスピーカーは聴きづかれするなーと思いつつ、ソースの情報を知ってから、自作スピーカーに入れるのですが、まぁ、聞きやすいです。 時々共...
2
|
続きを読む
|  閲覧(1314)
10月
8
(日)
オラソニックフルレンジ TLSに変更
カテゴリー
スピーカー製作
タグ
自作スピーカー
スピーカーユニット
N.H
こないだ買った雑誌の付録のオラソニックのフルレンジ、バスレフに付けてバランス良好だったのに、最近聞いたら低音が大きい。そこに以前作ったTLS方式のエンクロージャー、この箱は低音があまり出ない代わりに高音が繊細な印象でしたが、組み合わせてみたところちょうど良くなりました。 ユニットの使い始めは音が変化して音質調整の落とし所が難しいです。 しかし箱とユニットの組み合わせで、好みの音質に近づけていくと...
続きを読む
|  閲覧(1365)
10月
6
(金)
設置環境の改善
カテゴリー
塩ビ管SP
russiaOSN
今までは絨毯の上に置いていたので、音がなまっているのは分かっていたのですが、 先日レンガが余っているのを見つけて、床に敷き、下駄をはかせたような状態になりました。 中域は変わらないのですが上と下が思いっきり出るようになり、とりあえず、ブックシェルフのパイオニアのスピーカーはほぼ鳴っていません。 床に置いた時のビビりをとるのに、インシュレータを作ってもらって使っています。 ...
4
|
続きを読む
|  閲覧(1374)
10月
1
(日)
オラソニックフルレンジの使いこなし
カテゴリー
スピーカー製作
タグ
自作スピーカー
独り言
N.H
だいぶ高音が出るようになったオラソニックフルレンジ。能率は低いものの、細かい音もでるようになってきました。 大型のスピーカーに比較して芯のある音です。 大型スピーカー音は明確に鳴っているんだけど耳あたりが優しく、音圧が心地いい時があります。 箱のと相性もあるかもしれませんが、ウレタンクリアで表面を固めた箱とオラソニックフルレンジの組み合わせは、音に密度感があって楽しいけど少し固い音です。 僕的に...
続きを読む
|  閲覧(1059)
10月
1
(日)
スピーカーケーブルの交換
カテゴリー
スピーカー製作
タグ
独り言
N.H
さきほどのバスレフのスピーカーケーブルを交換しました。 結果は良好。オラソニックのフルレンジは癖がなくて聞きやすいですね。 スピーカーケーブルはオーディオマニアにとって悩みどころで、値段と音が比例せず、音質的に一長一短だったりします。 値段が馬鹿らしく高いものもざら。 過去にスピーカーケーブルを自作していた時期があり、その中で今回使用した確実に音質が向上すると思われるケーブルを紹介したいとおもい...
2
|
続きを読む
|  閲覧(1984)
全
5
件のうち
1
-
5
件目を表示しています。
ログイン
E-mail
パスワード:
IDとパスワードを記憶
パスワード紛失
新規登録
日記投稿者リスト
たてちゅう (115)
(71)
ぶるぼん (8)
(5)
JunK (3)
russiaOSN (15)
(10)
もなか (9)
(14)
N.H (38)
(128)
なーお (77)
(137)
カノン5D (16)
(62)
古舘@横浜 (146)
(789)
ok&no (1)
(3)
もっと見る
外部ブロガー
ゆったり人
(1)
2
3
4
5
»
メインメニュー
ホーム
日記
最新の日記一覧
画像一覧
コメント一覧
掲示板・コメント
はじめに
お知らせ
新着情報
談話室(SNS)
作品データ
イベント(オフ会など)
用語集
リンク集
画像マネージャ
携帯アクセス
http://bit.ly/dDcMxt
(www.enbisp.com)
画像表示
[ランダム画像]
カノン5D
試聴曲紹介
コニ
ScanSpeak制作途中
5.エルボの内側はこうなります。 ...
古舘@横浜
2014年度 STEREO誌 コンテスト作品 その5
エポキシパテでバッフル板を塩ビボディーに接着 ...
古舘@横浜
ウッドホーンツィーター製作編 その1
テンプレートとの隙間が全方向でほぼ無くなるようにひたすら削...
古舘@横浜
マルチ用ウーファーシステム製作スタート
カットし終わっって台車に載せた板材。残りは横にある50×6...
M-TK
台型MCAP 天板、底板の取り付け
ayame
塩ビ管スピーカー 製作講座(2回目)
古舘@横浜
塩ビ管MCAP改造その3(音出し)
なーお
関東オフ2010 マイルドKさん
古舘@横浜
サイクロン集塵機(追試)
ネジで連結出来る。有効板厚は6~9mm ...
カテゴリー
未分類(27)
スピーカー製作(90)
塩ビ管SP(51)
他の筒型SP(8)
筒型HybridSP(3)
筒型以外SP(29)
ユニット(5)
工具・工作環境(14)
オフ会・イベント(71)
オーディオ全般(14)
アナログ機器(2)
デジタル機器(9)
音楽・音源(10)
その他DIY(8)
つぶやき・雑談(30)
カレンダー
<<
2017-10月
>>
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
月表示
2009年07月
(8)
2009年06月
(10)
2009年05月
(10)
2008年11月
(9)
2008年10月
(2)
2007年12月
(2)
2007年11月
(12)
2007年10月
(1)
2007年09月
(1)
2007年08月
(1)
«
1
...
8
9
10
(11)
新着日記
買ってしまったぁ
M-TK [02-23 15:49]
千葉から群馬へ
kenbe [02-20 19:35]
10cmスピーカーユニットを使って見た。
ぶるぼん [02-18 18:02]
バスチャンデバ
JunK [02-18 10:24]
DB-MF5 第一次審査通過
JunK [01-22 11:02]
ツイータにアッテネータを
russiaOSN [12-15 18:13]
出来合いのネットワークを使ってみる
russiaOSN [10-09 03:34]
オービタルサンダ用穴あけパンチ
ゆったり人 [10-07 22:21]
片チャネル、ツイーターを増強しました
russiaOSN [08-26 03:29]
ツイーターを付け替えてみることにしました
russiaOSN [08-20 04:41]
久しぶりに付録に食いついてしまいました
もなか [08-08 22:26]
MarkAudio OM-MF5 の試聴
なーお [07-28 13:03]
ACアダプタで動く真空管ヘッドフォンプリを買う
russiaOSN [07-27 05:33]
ONTOMOMOOK付録をガンダム風塩ビ管SPに付けてみました。
たてちゅう [07-23 18:10]
お椀ダクトスピーカー 仕様変更
N.H [07-05 10:39]
もっと見る
新着コメント
Re: 10cmスピーカーユニットを使っ
たてちゅう [02-18 18:36]
Re: バスチャンデバ
たてちゅう [02-18 18:35]
Re: DB-MF5 第一次審査通過
たてちゅう [02-06 14:07]
Re: DB-MF5 第一次審査通過
JunK [02-06 09:58]
Re: DB-MF5 第一次審査通過
たてちゅう [01-22 20:13]
Re: DB-MF5 第一次審査通過
JunK [01-22 18:26]
Re: DB-MF5 第一次審査通過
たてちゅう [01-22 11:41]
Re: ツイータにアッテネータを
russiaOSN [12-20 17:20]
Re: ツイータにアッテネータを
たてちゅう [12-15 23:23]
Re: 出来合いのネットワークを使ってみ
russiaOSN [10-10 18:44]
コメント一覧
Back to Top
Theme designed by marine/mistgreen
基本スタイル
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月