TOP  >  日記  >  コニ  >  スピーカー製作  >  Stereo8月号付録ScanSpeak

コニ さんの日記

 
2012
7月 21
(土)
23:53
Stereo8月号付録ScanSpeak
本文

Amazon予約分の一冊も一昨日到着しました。
この1セットをどう使おうか。

ユニットを取り出しVU75管にあてがったところ直径がぴったし合います。
そこで閃きました。
長らくほこりまみれのポチに移植してみたらどうかと。

数年ぶりに手にしたポチ、ほったらかしにしてゴメンね。
何年ぶりかで分解してみました。
ユニット交換のついでに内部の改良をすることにします。

ここ数年いろいろ試行錯誤して音質改良の手段をいくつか得ました。
これをポチのお腹の中に細工して見ようと考えてます。

1ヶ月くらい掛けScanSpeakの良さを引き出したい。
その方策は
1.徹底的に箱(筒)の鳴き(響き)を殺す。
2.同じくフレーム、バッフルの鳴きも止める
3.定在波対策を徹底する
4.カーボン(備長炭)素材で音を整える
5.デッドマスの取り付けを工夫する(マグネットにエア抜き穴が有るため)
6.ユニットの振動を筐体に伝えない
7.全体の剛性を確保する(これは困難かもしれない)
8.塗装の補修

以上はユニットの特徴を際立たせるための諸方策です。
さて、どんな音になるだろうか。

閲覧(7026)

コメント一覧

投稿ツリー


たてちゅう  投稿日時 2012/7/22 9:26

小型SPでも上手く鳴なりそうなユニットですよね。
楽しみにしてます!!

コニ  投稿日時 2012/7/22 10:57

たてちゅうさん

大型の子メタボで良く鳴るのはある意味当たり前ですが、
小型のポチでどこまで鳴らせるかにトライです。

上手く鳴いたら(吠えたら)今年のオフ会に持ち込もうかな。

coolsky   投稿日時 2012/7/23 21:47

このスピーカーの磁石の後ろの真ん中に5mmφくらいの穴があいています。ケーブル結束用のヒモを入れてみたら,スピーカーコーンのセンターキャップの深さまで入ります。ということは,この穴から後ろに空気を逃がしてコーン紙の動きを制動しにくくなっているのだと思います。そうしますと,スピーカーの後ろの真ん中にナットを貼ってずん切りの重りをぶら下げると,この穴を塞いでしまうので,ユニットの設計どおりの音がしないんでしょうか。スキャンスピークの人に聞いてみたいです。

なーお  投稿日時 2012/7/23 22:31 | 最終変更

coolsky さん、こんにちは。

ポールピースに穴を開けるのは、時にウーハーなどで良く見かけます。

大振幅時の磁気回路周辺の圧力が、中立位置から前後に+/-方向で変わってしまうと制動力が前後で異なってくるため、ボイスコイルを長く取ったXmax(リニア振幅領域)の大きな設計: つまり大振幅時の歪を低減したい設計 の場合に空気圧を逃がすために取られる方法、と僕は理解しています。 (よく調べて無いので、もし間違っていたらゴメンナサイ。どなたかご指摘を・・)

今回の10F/8422-03は、Xmaxを±2.3mmと大きくとられているのが一つの特徴なので、この特徴を殺さないためには、厳密には塞がない方が良いでしょう。(参考:FostexのFF85WKで0.35mm、FF105WKで1.7mm。±の表記がないので、±だとこの半分か・・)

でも実際にはどうなのか、同じ条件で比較してみないとよくわかりませんね。 :roll:

(追伸) PE-101Aの説明にも、ありますね。低域再生時のリニアリティーを向上させる「穴あきポール」
(www3.pioneer.co.jp)

コニ  投稿日時 2012/7/24 4:24

coolskyさん、こんばんは

この穴気になりますよね、なーおさんの説明にもありましたがウーハークラスにはよく見かけますがこの小さなユニットに開けてあると余計気になります。

わざわざ手を掛けて開けるからにはそれなりの理由がある、と解釈してエア抜きを考慮したデッドマス取り付けを方法を考えます。

古舘@横浜  投稿日時 2012/7/24 10:11 | 最終変更

このユニットのデータシートの〈主な特徴〉の一番最初に「スパイダー背面の空気圧調整」というのがあります。
スパイダー=蜘蛛=蜘蛛の巣=ダンパーと予想すると、一般のスピーカーユニットに比較し、サイドの穴の大きさなど、空気の抜けをかなり考慮しているのが伺えます。
この穴もポールピース内の圧力を逃がして振動板の動きを妨げないという一貫した思想の様な気がします。大袈裟か!? :-D

マイルス-TK サイトURL  投稿日時 2012/7/24 10:50

みなさん お久しぶりです。

やはり、基本設計として後ろの穴は塞がない方が良いみたいですね。
設計の見直しをしなければ ;(



新しくコメントをつける

題名
ゲスト名
投稿本文
より詳細なコメント入力フォームへ

投稿者

コニ さんの日記
アクセス数: 911146 



カレンダー

«前の月次の月»
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031

新着コメント